今日は、バッタの運動会です。夏に来ていただいた家村博士に再登場してもらい、バッタ捕りと飛ばし大会、そしてバッタの生育調査をお願いしました。まずは、バッタ捕りです。博士が用意していた各種バッタを阪公園に放しておき、スカウトは思い思いに草むらを探し回ります。バッタは草の色と同化しているので、近づくまでナカナカ見つけられないもんですね。大小様々なバッタを捕まえると、次は隣の阪下公園に移動し、飛ばしっこ大会(運動会)。お尻を押してもちょっとしか弾まないバッタもいれば、飛び出したら追えずに飛び続けるバッタまで。最後にトノサマバッタの生育状況をお勉強し、スカウトも(プチ)虫博士に!近頃はトノサマバッタを見なくなりましたが、折を見て見つけてください
\(^o^)/
前回セミの羽化観察でお世話になった“ムシ博士”に来ていただいてバッタのお勉強です。公園で見つけたバッタの飛ばしっこもします。認定証もいただけます。
バッタをたくさん見つけてね!
自分で選んだバッタ2匹を飛ばして距離を測ります。
Q1 トノサマバッタは何を食べているでしょうか?
①草 ②虫 ③樹液
Q2 トノサマバッタの眼はいくつあるでしょうか?
①2こ ②3こ ③5こ
Q3 トノサマバッタの耳はどこにあるでしょうか?
①あたま ②おなか ③足のつけ根
Q4 トノサマバッタは胸や腹にある気門から空気を取り入れています。
では、鬼門は全部でいくつあるでしょうか?
①12こ ②16こ ③20こ
Q5 トノサマバッタのいるはんいは?
①日本 ②日本とアメリカ大陸
③日本とアジア、アフリカ、オーストラリア
Q6 トノサマバッタのオスとメスを見分けるにはどこを見る?
①おなか ②あたま ③しっぽ
Q7 トノサマバッタのオスとメスの大きさは?
①ほぼおなじ ②オスが大きい ③メスが大きい
Q8 トノサマバッタは、どこにタマゴを生むでしょうか?
①草むら ②土の中 ③木のえだ
Q9 トノサマバッタは、どこで音を感じますか?
①むきだしのこまく ②2本のしょっかく
③はねをあげたミミの奥で
一番飛んだのは? 2名 トノサマバッタ 60m以上 着地点不明
みんなに認定証いただきました。
ムシ博士にお礼です。
答え合わせ
Q1 ①草 Q2 ③5こ Q3 ③足のつけ根 Q4 ③20こ
Q5 ③日本とアジア、アフリカ、オーストラリア Q6 ①おなか ③しっぽ
Q7 メスが大きい Q8 土の中 Q9 ①むきだしのこまく
今年初の丸一日のハイキング活動です。1年生ビーバーも歩く体力があるか、初の体験です。9月とはいえ、まだまだ暑い日が続きますので、スケジュールは余裕を持っての計画です。星田園地に向かいますが、裏ルートから入るため、私市駅からは植物園を回って、星田妙見宮に向かいます。少しづつ坂道で、最後には階段の登りで少し疲れましたが、宮社から交野市内の景色がきれいに見えましたね。また星田妙見宮は、星が降ってきたと謂れもあり由緒正しい宮です。(北斗七星の石灯篭もありました!)。そこを超えると、森の中へのハイクです。ちょっと疲れたころに、目的の星のブランコに到着!高くて怖がるスカウトがいるかなと思いきや、意外と平気にテクテク(すごい)。お昼ご飯休憩は、星田園地内のピトンの小屋前でゆっくりと。おやつアイス補給も済ませて、最後のハイクにレッツゴー!!私市駅手前の星の里いわふねでは、足の疲れをとる川遊び!
一日歩いての活動でしたがみんなよくがんばりました(^_-)-☆
トーマス電車を前になかよしの輪でハイキングスタートです。
星のブランコに到着!!
標高 180m 高さ 50m 長さ 約280m
みんな 無事に渡れるかなぁ・・・
女子スカウトが2回目に挑戦❕
ピトンの小屋に到着、ここで昼ご飯 おやつに好きなアイスもあるよ❣
今年最後の水遊び? 水の中は気持ちいい!!
シールが10枚たまったスカウトに”小枝賞”を
コロナ感染者の感染防止を優先に、スカウトの日の”清掃奉仕”は中止とし任命式のみ行いました。ビーバースカウトは、整列のみで、カブやボーイの任命等を聞く(見る)形となりましたが、みんなよく聞いてました。がんばりました!
任命式後は、隊長からのお話に加え、ボーイスカウトの最高位、富士章を取得したスカウトから、ビーバー時代からの思い出話を聞きました。みんなもカブ、ボーイと上進し、様々なプログラムを経験して、菊章、隼章、そして富士章を目指してがんばってね!\(^o^)/
団委員長のあいさつ
カブ隊 組長次長の任命・デンリーダーの任命
富士章とは
ボーイスカウト日本連盟のベンチャースカウト年代において最高位のスカウトに与えられる章
富士章取得の条件
・隼スカウトで6ヶ月間「ちかい」と「おきて」最善を尽くす。
・自己の成長と社会に役立つためのプロジェクトを設定し、少なくとも1ヶ月以上に渡って実施、報告する。
・ハイキング章、スカウトソング章、野営章、野外炊事章、リーダーシップ章、救急章、パイオニアリング章、野営管理章、公民章を含む15個の技能章の取得
・宗教章を取得もしくは信仰に近づくための奉仕活動を実施する。
また、地区面接、連盟面接にて承認される必要がある。
富士章受賞スカウトがビーバー隊へお手伝いに来て貰ていたのでお話をしてもらいました。みんな富士章取得目指して頑張ってね!
7月中旬に「中干し」をしてから1か月半 背が高くなり、稲穂ができてきました。
花が咲き、実をつけ、ふくらんできて、穂がたれてきたら・・・もう少しです。
すずめに気を付けて!
コロナ感染者も増え、天気予報も小雨模様で実施の可否をぎりぎりまで悩みましたが、昨年度実施できなかったこともあり決行としました。ファイヤー体験ということで、スカウトによるスタンツは無しです。(次回はソングか何かにチャレンジしよう)。火の神様からもらった松明での点火は代表スカウトが行いましたが、ソング、ゲーム、アクションはリーダーや保護者を中心に行いました。保護者の皆様も急な対応ありがとうございました!少し小雨も混じりましたが、かっぱを着るなど対策を行い、また、マスク着用で感染防止対策も実施しました。初めてのキャンプファイヤーということで、スカウトは気分も盛り上がり楽しかったようでしたね(^_-)-☆
集合が夕方だったので、まずは、食事で腹ごしらえです。
今回も枚方第9団と合同の隊集会です。間隔をあけて、なかよしの輪からスタートです。
さあ、チーフで海賊巻きをして、ファイヤー場へ
あめ がふれば おがわ ができ かぜ がふけば やま ができる・・・
さんぞくのうたで スタートです。
火の神様からいただいた松明の火をスカウト代表者2名がもらい、ファイヤーに点火しました。
さあ、宴の始まりです。歌ったり踊ったり、クイズをしたり・・・
楽しい時間が過ぎていきます。
いつまでも たえることなく ともだちで いよう
あすのひを ゆめみて きぼうのみちを
そらをとぶ とりのように じゆうにいきる
きょうのひは さようなら また あうひまで
今年度初の丸一日&他隊との活動です。暑い中でしたが、目一杯野外で動き回りました。特に、オリンピック開催中ということで、活動の各セクションで種目名をつけました。開会セレモニーで「ビバりんピック」と伝えたので、分かってくれたかな?まずは、ハイククライミング(ハイク)!ハイク中にビーバーイラストを見つけ暗記をしておきます。キャンプ場に戻った後、イラストどおりにポーズ(ピクトグラム風に)を決めると、ご褒美のチュウペットがもらえます。昼食後には、2名のベンチャースカウトから聖火リレー報告会、聖火コスチュームかっこいい!昼からの種目は、カブ隊も混じってのウオーターピストル(水鉄砲)!ペーパーやポイを撃ち落とし、みんなでかけあいっこをしたり、暑い中での水はみんなの大好物でしたね(予備で用意したお茶が全然減らず)。最後は、スイカワーリー(スイカ割り)にみんなで挑戦して、食べました。おいしー\(^o^)/閉会セレモニーでは、金メダルを授与(今年は、自分でメダルを首に掛けるのが主流)して活動は終わりです。早い一日でしたが、いい一日でした!
交野山へ go!
昼食後ベンチャースカウトのお兄さん2人の「オリンピック報告会」です。
(ベンチャースカウト1名が聖火ランナーとして万博記念公園を走りました)
オリンピックのついていろんな事を勉強しました。
そして、トーチを持たせてもらって記念撮影! うれしい!!
ウオーターピストル
紙でつるしたゼリーを撃ち落とすゲームです。・・・狙いを定めて・・・
次は、ポイに穴をあけるゲームです。
的が小さいので少し難しかったかなぁ~
副長をやっつけろ!!
スイカワーリー
みんな目隠しをして・・・甘くておいしかったです。
優勝は 枚方第18団 やったね!
カブ隊に1名スカウトの入隊があり、みんなの前で宣誓式を行いました。
カブ隊のモットー「いつも元気!」でみんなと仲良く活動してくださいね!
デンリーダー1名の任命も行いました。
バケツ稲作づくりは、6月下旬に「苗の移し替え」を行いました。育っている苗のいくつかをまとめて植え替えをします。(2021/6/6で報告) ここからはぐんぐん伸びるはず。7月中旬には「中干し」です。水を一度抜き、土を乾かし、土と根を丈夫にさせます。そこからは水を忘れずに継ぎ足していきます。稲が大きくなり、穂が実りますように!
みんなの稲 だいぶ大きくなったね!!
今日は夏の風物詩、せみの羽化観察です。せみ博士に、アドバイザーとして来ていただきました。前半は、スカウトハウスで、せみのお勉強。抜け殻を見て種類等を調べます。アブラゼミにクマゼミ、初めてみたニイニイゼミ。小さく泥が付いているんですね。普段は見つけられないですよね~。博士からのクイズは当然のようで意外と難しくビックリ。せみの産卵場所は?正解は、木の幹です。土の中と思っていました(確かにせみは地面に降りていませんね)。日没直前には、外へ出て公園にて探索を!。スカウトはみんなで一緒に、公園の木々をぐるりと。先ほど習った抜け殻を見つけては、喜んでいましたね。あっという間に暗くなり、幼虫や羽化の時間帯に。すると、スカウトから、「あるいている~」との声。幼虫がそろりそろりと、木の幹を登っているではないですか(@_@;)。歩きが止まって、羽化へ変態しないかなと見ていましたが、なかなかそこは難しいようです。今回はこのあたりで終了となりましたが、歩く幼虫は不思議な感じがしましたね。持ち帰ったスカウトのせみの幼虫がカーテン越しでの羽化に大成功ー、神秘的!
せみ博士にご挨拶 「今日はよろしくお願いします。」
まずは、せみのお勉強
①せみの羽化とは
②幼虫を見つけよう!
で、問題です。
1,セミはどこでたまごをうむの?
①つちのなか ②きのえだ ③はっぱ
2,ようちゅうは、どこでそだつ
①はっぱやえだ ②きのなか ③つちのなか ④みずのなか
3、ようちゅうはどうやって土のなかにいくの?
①とんで ②あるいて ③おちて
4,アブラゼミのようちゅうは何年ぐらい土のなかにいる?
①1~2年 ②3~6年 ③10年
5,ようちゅうのときがいちばんながいセミは?
①7年 ②11年 ③13年 ④17年 ⑤19年
6,アブラゼミが羽化するのは?
①あさはやく ②ひるごろ ③ゆうがた~よる
7,セミの成虫はどのぐらいいきる?
①5日ぐらい ②数週間 ③数ヵ月
8、オス・メスをみわけるには?
①あたま ②むね ③おなか ④あし
9,なくのは?
①オス ②メス ③りょうほう
10,クマゼミはでべそ?
①ようちゅうだけ ②せいちゅうだけ ③りょうほう ④ない
11,とぶまえ、おしっこをするのは?
①みをまもる ②からだをかるくする ③おもらし
12,セミはうんこをする?
①する ②しない ③ようちゅうだけ ④せいちゅうだけ
セミの観察に出発!
土の穴・・幼虫が出てきたあとだよ ほら!幼虫が歩いてる!!
せみ博士・・今日はありがとうございました。
スカウトの家で羽化に成功
問題の答え合わせ
1,②きのえだ 2,③つちのなか 3,③おちて 4,②3~6年
5,④17年 6,③ゆうがた~よる 7,②数週間 8,③おなか
9,①オス 10,③りょうほう 11,②からだをかるくする ③おもらし
12,①する
梅雨が明けるか雨が降るか前日までやきもきしておりましたが、何とか前日から雨も降らず、活動を実施することができました(ホッとひと安心)。私市駅からの徒歩移動もありましたが、新1年スカウトの体力も問題がなさそうです。川での活動では体力を使うことになりますからね。いつもの川辺に到着後は、着替えて準備体操、川遊びの注意事項を確認しあってレッツゴー!
数日前まで雨が降っていたので水量が多いようでしたが、特に心配するほどでもなく、水の冷たさは気持ちよかったですね!川の石をめくると、あちらこちらにカニサンが出現し、スカウトは和気アイアイです。昼食後の、月の輪の滝修行でも、怖がるスカウトもいましたが、冷たさに負けず打たれて気持ちスッキリです。私も水着で行けばよかった(残念(^_-)-☆)。少しづつ活動の幅を戻し広げることができ、みんなの笑顔も見られて、いい一日でしたね。
まずは、検温をして活動に参加です。
準備体操をして川に レッツゴー
水・・・冷たい?きもちいい?
おやつをかけてミニゲーム
隊長とじゃんけん 勝ったらゼリーがもらえるよ!!
月の輪の滝へ滝修行に出発!
先に帰ってきたビックビーバーにビー玉を隠してもらってビーバーさんに見つけてもらいます。砂の中に埋まっているのもあるのでビックビーバーさん誘導してあげてね!
ビー玉探し・・・全部みつけたよ! 大きなカニさんも!!
おつかれさま!今日はたのしかったね!!
春のハイキングを予定していましたが、朝からの雨模様で急遽室内プログラムに変更しました。なお、実際の活動時間帯には雨は降らず(最近の天気は変わりやすいし、予想が当たらない)。まずは、久しぶりの対面再会ではあるものの賑やかにせず(3蜜対策のため)、さらっと大輪で開始のあいさつを。そして、前回の振り返りとしてオンライン活動で行った爆弾ゲームとビンゴゲームを対面で実施。やはり対面のほうが盛り上がりましたね!表情も細かくわかるし雰囲気もいい感じでしたね。次は、雨プログラムの傘袋ロケットづくり。急な対応で十分な数が用意できず申し訳ありませんでしたが、透明の傘袋に絵を描き、ロケットを作りました!休憩も含めての公園での飛ばしっこでは、みんな大はしゃぎ(予想以上に飛んでびっくり)。2つ目工作(糸電話作り)は、終わりの時間も近づいており、次回に持ち越しです。あと、今日のシール貼りは、さつまいも苗植えとオンライン隊集会分も併せて渡しました。一気に木の葉が進みましね\(^o^)/
蜜を避けてテーブルの周りで「なかよしの輪」
続いてリモート隊集会でおこなった「ビンゴゲーム」「爆弾ゲーム」を行いました。た。
ビンゴゲームでは、色や水の中の生き物を
爆弾ゲームでは、自己紹介などをおこないました。
次は工作「傘袋ロケット」つくりです。
まずは、傘袋に好きな絵を書いてもらいました。ふくらますのが少し難しかったようですが、みんな上手にできました。
宿題にしていた、さつまいもの畑にかざるペットボトル風車みんな持ってきてくれました。
大きく育ちますように!!