NEWS


カブ隊 北大阪地区カブラリー2023/11/3     2023/11/03

カブラリー、今年は寝屋川公園で行われるので7:40に樟葉駅と牧野駅に集合しました。早い!

枚方市駅で合流し改めて出発!

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_79

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_78

開会式ではK君が旗手を務め堂々と歩いて任務を果たしていました。

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_74

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_53

今年のカブラリーテーマは『Draw your Dream』夢をえがこう

みんなで助け合い、考えて、そして行動しそれぞれの夢をかたちにしよう!

カブラリーのために作られたパンフレットとスタンプラリーカード↓

巡った先々でスタンプを押してもらいます。

44198

他の団の紹介を見ていきましょう!

交野3団は推しグッズのようなうちわを作って場を盛り上げてくれてました。

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_41

大東2団の紹介。趣味紹介や特技披露もしてくれました!

44208

枚方9団の紹介!クイズも出してくれたのですが作った男子が他のコーナーに参加しているため答えが誰も分からない(笑)

我が18団の副長が知っていてみんなに教えてくれました!

44210

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_70

枚方15団と枚方5団の合同ブース!こちらではダンスを披露してくれました!

44209

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_68

我々の発表もうまくいくでしょうか。役割分担を決めて発表です!

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_43

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_44

44211

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_20

発表もクイズもうまくいき盛り上がりました!

いったん紹介ブースを離れワールドゲームエリアに足を運びました。

ここで体験できるのはモルックです。

モルックとはフィンランドで親しまれているボウリングに似たスポーツ。とても簡単なルールなので誰でも楽しめます。

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_50

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_66

時間内に何点取れるか競います。スカウトたちは勝負となると燃え上がりますね!

そして次に向かったのは持続可能な壁のエリア

こちらでは未来の地球をおもい、できる事を考えてボードに書いていきました。

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_64

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_65

午前中のプログラムが多くて回る場所もたくさん!

こちらではお友達に手紙を送ります!そして団のカードを1枚ゲットしました!

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_13

こちらが各団のカード。それぞれの団のチーフが描かれており活動場所や特徴など書かれています。

44200

スタンプラリーの後ろのページには仲良くなった友達のサインをもらいました。へのへのもへじのようなオリジナルサインも素敵です!

44199

ここまでは午前中プログラム!回り切れないブースもありました…

お昼ごはん(支給)は、おにぎりと大量のビスコ(笑)そして今年の8月に開催された世界ジャンボリーに参加した指導者から韓国のお菓子(薬菓)も配られました!

午後からは世界ジャンボリーに実際に参加したスカウトによる報告会。

言葉が通じなくても持ち前のノリとジェスチャーで何とでもなる!と心強い一言。海外のスカウトたちと物々交換したものも見せてくれました。日本のはっぴが大人気ではっぴと交換で台湾のスカウトから着ていた制服を脱いで渡されたとのこと。スカウトであれば一度は参加してみたいものです!

次回は2027年にポーランドで行われます。このカブスカウトのみんなも対象者となります。ますます楽しみになりますね!

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_63

そしてカブフォーラム開催!ミニゲームにより組み分けしたカブスカウトたちが

世界の子供たちと仲良くなるためのフォーラムをしていきます。そして発表もします!

付箋にひとつづつ仲良くなるためにどうするべきか書いていきました!

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_62

時間内にまとめるのは大変だ、と思いきやみんな素晴らしい意見を堂々と宣言し発表していました!

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_33

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_32

閉会式ではモルックの結果発表や記念品授与・表彰など行われ最後に仲良しの輪を北大阪地区のカブ全員でして閉幕となりました!

LINE_ALBUM_2023113 カブラリー@寝屋川公園_231104_30

総勢約80名のカブスカウトの仲良しの輪!

 

 

 


カブ隊 組集会 カブラリー準備2023/10/29     2023/10/29

本日は樟葉生涯学習センターに集合しました。

今日の内容は翌週に迫ったカブラリーの準備をしていきます。

まずは整列し挨拶から。

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_36

 

今年のカブラリーは北大阪地区合同で行われます。その際にチーフをフレンドシップ結びで全員参加します。なのでまずは結び方の練習から。何回やってみてもうまくいかない子もいれば数回でマスターする子もいてなかなかコツのいる結び方です。

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_35

できました!チーフリングがなくても結べるなんて!しかも形が美しい!

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_14

カブラリーでは我が町を調べて紹介します。

みんなで話し合った結果、くずはモールがあって電車が展示されている!こんなモールは全国でも珍しいのではということになり早速近くのくずはモールのSANZEN-HIROBAまで行き、展示物など調べに行きました。

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_11

鉄道ファンにはたまらないであろう昔懐かしのテレビカーの実物がそのまま展示されていて実際に中に入ることもできます。

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_9

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_8

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_7

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_6

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_31

ジオラマもあって大阪から京都の街並みを見ることもできます。このほか今の期間は歴代のカレンダーが展示されていました。各駅の発車メロディーも聞くことができたり、運転手体験(有料)も出来ます。

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_30

さて一通り調べて来たのであとはまとめていきましょう!

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_17

当日はラリー形式で各団のブースを回るのでそこで使用するスタンプも18団は作ります!消しゴムハンコの案もたくさん!落書きもたくさん?!

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_33

あれこれと考え、まずは樟葉にあるくずはモールの紹介。そのSANZEN-HIROBAで見た内容からいくつかクイズを作りました!

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_20

↓枚方18団の紹介とくずはの紹介

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_21

↓くずはの由来クイズ

くずはの由来となった単語の組み合わせは?

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_25

答えは糞袴

↓昔の京阪の特急電車にあったのは何でしょう?

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_26

答えはテレビ!

↓京阪電車のボディーの一部の色が白に統一されたのはいつですか?

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231105_1

答えは2008年

↓昔くずはモールにあったものはなんでしょう?

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_23

答えは機関車(デゴイチ)!

↓京阪電車は何年前に出来たでしょうか?

LINE_ALBUM_20231029組集会 カブラリー資料作り_231029_22

答えは113年前!(2023年現在)

皆さんはわかりましたか?

時間ギリギリで完成!来週はお楽しみのカブラリー!うまく発表できますように!


カブ隊 組集会 ハローウェルカムトゥジャパン!2023/10/8     2023/10/08

10月の組集会は、JOTA-JOTI 2023に向けて、英会話の実践をするべく大阪城までやってきました!

LINE_ALBUM__231019_1

せっかく大阪城まで来たので、大阪城について、8つのミッションを通して勉強もしていきます!まずは大阪城の地図を元に、自分達のいる場所の確認からです。さて、今いる所は‥‥?

IMG_6816

今いるのは、大阪城の外堀にある大手門。ここからミッションが始まります。では、最初のミッション①。刻印調べです。

IMG_6806

さぁ、数ある刻印を堀の石から見つけ出せるかな?見つけたのは三ツ柏と言う家紋の刻印。のちの三菱のマークの元だそうです。

LINE_ALBUM__231019_6

大手門をくぐるとミッション② 大手門控柱の継手の仕組みを考えてみよう!正面と横の継手の形が違うぞ。

IMG_6807

IMG_6815
LINE_ALBUM_2023108 組集会_231022_2

大工さんの職人技に感心しながらミッション③へ!まだまだ大手門を入った所(枡形)でのミッションが続きます。

IMG_6808

大手門を通過した敵の兵士を圧倒するかのような二枚の巨石。この巨石にちなんだ秘密を解き明かせ!

LINE_ALBUM__231019_7

二枚の巨石の丁度まんなかに立つと謎は解けたね。片方は表面が凹んでる。もう片方は表面が膨らんでいる。そう、一枚の巨石を真っ二つに割って二枚にしていたんだ!よく見ると巨石の上には、クサビを打った跡があるね。この枡形の二枚の巨石は、大阪城で4番目と5番目の大きさだ。

IMG_6809

ミッション④はみんなすぐに分かったね!これは狭間(さま)と言って鉄砲や弓矢を射る為の穴。使う武器によって穴の形も決まってたよ。

IMG_6810

ミッション⑤電動の工具もない時代、クサビを打って綺麗に石を割る昔の職人(石工)の技術に感心したね。そんな中、上手く割れなかった石が残念な石だったんだ。

IMG_6820

IMG_6811

一つの石としては、日本の城でもっとも大きい「蛸石」

LINE_ALBUM__231019_3

名前の由来は、左の端にある模様。それが蛸の姿に見えるので蛸石と呼ばれるようになったようです。

IMG_6812

天守を見上げて探してみよう!よく見えるのは虎と鯱鉾。あと鶴も描かれているんだよ。

ここでラストミッション⑧‼️今日の目的、英会話の実践練習に挑戦だ‼️IMG_7603

Hello! Welcome to Japan!

LINE_ALBUM__231019_8

LINE_ALBUM__231019_10

LINE_ALBUM__231019_9

LINE_ALBUM__231019_11

IMG_6823

沢山の海外からの方に声を掛けました!みんな心良く質問に答えてくれましたよ!どこから来ましたか?どれくらい滞在しますか?好きな日本食は?

世界の白地図も用意して、カラーペンで色を付けてもらいました。お礼にみんなで折った折り鶴も一人一人、手渡しました。

IMG_7606

〜1組〜
Germany
Italy
Nepal
Australia
Equador

〜2組〜
Czechoslovakia
England
Italy
Jakarta
Australia
Canada
The United States

1番人気だった日本食はラーメンでした🍜‼️

最後にチャレンジ章を頑張ったスカウトの表彰です。よく頑張ったね!
IMG_6324

仲良しの輪で、今日の締めくくり!

LINE_ALBUM__231019_12

帰り道、コナンの像で記念撮影📸

来たるJOTI本番の時は、上手く国際交流が出来たらいいね!

LINE_ALBUM__231019_13


【カブ隊】サイクリング⭐︎2023/9/24     2023/09/24

この日はまだまだ暑い日でしたが、

サイクリングするには最高のお天気でした☀️

まずは楠葉中央公園で集合です。

そこから飛行神社→背割堤までサイクリングです🚲
IMG_2448IMG_2449IMG_2447河川敷の方へ入っていきます🚲

なかなか遠い道のり。がんばれがんばれ‼︎

IMG_2450
IMG_2451IMG_2452IMG_2453

飛行神社に到着しました🚲

飛行神社は日本で最初に動力飛行機を飛ばした

二宮忠八翁により自邸内に私財を投じて創建されました。
IMG_2455IMG_2457かわいい飛行機が✈️
IMG_2458戦闘機やジェットエンジンなどの展示を見たり、

資料館を見て学びました。

たくさん学んだ後は再び出発です🚲

背割堤到着です。

飛行神社にちなんで、スカウト達も自分達で調べて作った

飛行機を持参して、誰がどこまで飛ばせるか対決です✨
IMG_2460IMG_2462IMG_2461IMG_2463IMG_2464IMG_2465みんな工夫をして色々な飛行機があって、楽しかったです‼︎

最後はなかよしの輪をして解散です。
IMG_2467IMG_2468IMG_2471

帰りも安全運転でみんなで楠葉、牧野まで帰りました。

お疲れ様でした😌


カブ隊組集会 風になろう!2023/9/3      2023/09/03

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_1

キャンポリーから約三週間経ち久しぶりと感じる組集会。ソング『連盟歌』は2番まで歌えるように練習しました。歌って歌って歌いまくって覚えましょう!そして『光の路』も練習していきましょう!

そのあとストローを使ったミニゲーム3種をしました。

口にくわえたストローに輪ゴムをひっかけて次の相手に繋いでいきます。なかなかもどかしい集中力・根気力UP間違いなしのゲーム!1組対2組は2組の圧勝!

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_2

続いてティッシュをストローで吸い上げて移動させていくリレー形式のゲーム。こちらは1組の勝利!得意分野がそれぞれ違うのも面白い。

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_11

最後のゲームは雑誌のページをストローを使ってめくっていくゲーム。吸ってもいいし、吐いてもいいしとにかくページをめくりましょう!みんな吹いてめくっていく方法で今回は大人も混じり大接戦でしたが1組の勝利でした!おめでとう!

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_3

おおいに盛り上がったところで、ここからは3週間後にサイクリングをするので自転車を走行する上での危険予測について一緒に学んでいきました。

路上に車が停車していて歩道も狭くてはいれそうにないときどこが危険でどういうことに気を付けて走行するかなど、たくさんの想定出来うる危険についてみんな積極的に発言していました。

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_7

そして↓このシートの空欄を各組で考えました。みなさんはわかりますか?

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_8

正解はこちら!↓自転車のパーツなどもしっかり予習し、この『ぶたはしゃべる』の確認もしてから次のサイクリングにのぞみます!

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_9

そしてサイクリングルートを計画していきました!

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_4

八幡の背割堤(サイクリングコースとしては有名)と飛行神社を巡り大きなクスノキを目指します。飛行神社はその名もずばり飛行機の神社ということで飛行機についても現地でしっかり学びます。サイクリング目的地で各々が作った紙飛行機も飛ばし対決ますよ!今回は自転車に飛行機と乗り物尽くしです!

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_5

 

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_6

ルートも確認できたところで紙飛行機の作り方などアイデアをいただきに図書館へGO!

時間まで紙飛行機を作り試作して飛ばしていました。

本番が楽しみですね!とその前に来週はスカウトデー!今月は予定が盛りだくさん‼

LINE_ALBUM_202493組集会 サイクリング準備_230903_10


きたおおさか地区キャンポリー 立山3日目     2023/08/14

いよいよ最終日です⭐︎

最終日は、まずはお部屋の片付けをして

元通りの部屋にします。

綺麗にシーツも畳んで…返却して…
IMG_9620IMG_9619綺麗になりました‼︎

IMG_9621

それではバスに乗って出発です🚌

目的地は立山昆虫王国です🐞🪲🐜

IMG_9599

外で遊んだり、

IMG_9598
IMG_9600

昆虫クイズを解いたりIMG_9601

IMG_9603IMG_9602

昆虫と触れ合うコーナーにも行きました♪IMG_9613
IMG_9604IMG_9606IMG_9605IMG_9616IMG_9614IMG_9615

す、すごい、、IMG_9617

3日間共に、行動してきた枚方3団の

Tちゃん、Sちゃん、ありがとう!

楽しかったです。

またカブラリーで会えたら嬉しいです☺️

IMG_9597

最後はお昼ご飯食べて🍙閉会式です。

IMG_9608

IMG_9618

台風の影響で1日早く帰る事になりましたが、

この2泊3日の立山で過ごした思い出は

かけがえのないものとなりました。

たくさんの経験ができて楽しかったです✨✨

ありがとうございました😊


きたおおさか地区キャンポリー 立山2日目     2023/08/13

2日目、6時起床で準備を終えて7時から朝食です。

もりもり食べて本日の活動に備えましょう。

1LINE_ALBUM_地キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (1)

今日は黒部ダムに向かいます。まずは2時間ほどかけてアルペンルート拠点、標高2,450メートルの室堂までバスで行きます!

2LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (2)

室堂までの道中、車内からおサルの親子を何回か見ました。自然の緑と空の青そしておサルの親子に心癒されます。室堂手前、雪の大谷で有名な道と思われるところ。雪がないとこんな感じのようです。標高が高いのでとても涼しく木という木はほとんど見当たらず。

3LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (9)

室堂からはトロリーバスに乗ります!普通のバスとは違って、ガソリンではなく電気を動力として走ります。しかしながらこのトロリーバスは2025年度以降に廃止し、電気バスなどへの切り替えを検討しているとのことでした。

3LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (34)

 

4LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (8)

全長3.7キロメートㇽのトンネルを大観峰駅まで走り抜けます。

5LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (20)

日差しは強い!でも涼しい~。大観峰駅では絶景が目の前に広がります。

7LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (18)

 

6LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (7)

 

8LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (19)

 

11LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (29)

大観峰から次は黒部平までロープウェーに乗り換えますよ!

10LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (30)

出発から到着までの距離は約1.7kmで、約7分の空中の旅♪豆知識をここで一つ。このロープウェイ写真でもお分かりだと思うのですが支柱が1本もないのだそうです。雪崩に巻き込まれるの可能性があるのであえて作らないのだそう。

黒部平到着しました。どこをとってもいい景色です。

12LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (15)

 

14LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (21)

 

13LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (16)

最後は黒部平-黒部湖までケーブルカーで移動となります。京阪電車にもケーブルカーはありますが傾斜はこちらの方が急に感じました。

15LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (12)

黒部湖に到着しめちゃくちゃ冷たく涼しいトンネル(18℃程)を抜けるとそこは…

16LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (11)

黒部ダム!そして暑っ!もっとすがすがしいかと思っていたのに。

17LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1

ここで標高は1455メートル。ダムで昼食なんて二度とない経験(かも)。日差しを遮るものはないのでギラギラ日差しの中ランチ。しっかり日焼けしました。

18LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (13)

19LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (14)

昼食後黒部ダムや黒部のケーブルカーについての様々なクイズに挑戦しトランシーバーも使ってチェレンジしていきました。

20LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (24)

ひとつずつクリアしないと次の問題へはいけません。

22LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (5)

21LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (25)

ダムの放水により虹が!下から見下ろすこんな大きい虹なんて滅多に見られない!

23LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (6)

今から展望台を目指します!

24LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (35)

280段。みんな汗だく!

25LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (4)

頂上到着です!

26LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (23)

湧き水なんかも出ており水筒を補給したり冷感タオルを洗ったり。気持ちいい~!

そうして来た道を戻り室堂まで戻ってまいりました。

27LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (31)

最後、室堂でお世話になっている人へお手紙を出しました。誰に届くでしょうか、お楽しみに。

28LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (28)

拠点の立山青少年自然の家に無事に戻り食事&お風呂!休む暇なんてない(笑)

30LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_3

お風呂を入ったら空が茜色に。

29LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (27)

そしてキャンポリーオリジナルTシャツをみんなで着てのナイトイベント!

ポキっと折ると光るケミカルライトが配られローバースカウトが企画・作成した☆星☆にまつわる神話のオリジナル動画を見たり、ライブが繰り広げられました。クオリティが高くてさすがです!ビーバーから大人までも大盛り上がり!

31LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1

 

33LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_4

 

32LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_2

 

34LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (26)

楽しい会も終わり組長集会がありました。明日の確認事項など組長に報告します。それを組長が他の組員に伝えます。伝えなければいけない情報をしっかり書き留めて伝えてくれました!3日目に続く…

35LINE_ALBUM_地区キャンポリー🏕️立山2023812〜15_230815_1 (32)


きたおおさか地区キャンポリー🏕️立山1日目     2023/08/12

4年に1回に開催される地区キャンポリー。

守口、門真、大東、枚方のカブスカウトが集まりました!

今年は8/12〜8/15まで富山県立山で開催されました!

(台風接近の為、8/14までとなりました)

テーマは『進めあの雲の向こうへ』です。

枚方からバスで移動します🚌
IMG_9162IMG_9161休憩をしながら8時間かけて立山に到着!

立山青少年自然の家でお世話になります。
IMG_9183IMG_9182IMG_9083

多目的ホールに集合して開所式をして、

館内オリエンテーリングをしました。

IMG_9180
IMG_9087IMG_9172

クイズ形式で施設の中を周って、

施設の各部屋についてのルールや約束を守るように

学びます。
IMG_9174

IMG_9178IMG_9175

あっという間に夜ご飯の時間です。

ご飯はバイキング形式です。IMG_9196IMG_9171

ドリンクバー付きで子供たちも大人も大喜びでした😆

ご飯の後は天体観測をしました🔭

星座学習や、北極星を見つけるゲームもしました✨

プラネタリウム室では、天体解説、星のスライド映写などの学習もしました💫
IMG_9091IMG_9094IMG_9164IMG_9165IMG_9166最後はお風呂に入ってスッキリ!!
IMG_9184IMG_9187明日に続きます!


【カブ隊】水泳訓練〜2023/7/23〜     2023/07/23

樟葉駅からバスでさつきプールまで行きました🚌

まずは着替えて〜準備体操です🤸
IMG_8088この日もとっても暑かったので、

プールがとても気持ちよかったです☀️

IMG_8090
IMG_8094IMG_8093IMG_8099クロール25メートルに挑戦したり、

立ち泳ぎ2分間にも挑戦しました‼︎

IMG_8098

IMG_8104IMG_8107IMG_8109IMG_8111カブ隊みんなでワイワイしながら入ったプールは

とても楽しかったです🏊

朝から泳いで、カブ弁(🍙)食べて、帰りはアイスを食べて

またバスに乗って帰りました🚌

次回はキャンポリーに向けての準備です🎒


【カブ隊】自衛隊駐屯地見学~2023/7/2~     2023/07/15

今日は年間行事の予定にはなかったのですが滋賀県高島市にある今津駐屯地へ特別に見学させていただけることになったので朝6:30に集合しました。

各自、車で向かい駐屯地手前にある白髭神社でいったん集合。

1.5

1

2

最後の車が事故渋滞に巻き込まれてしまったようでそこからさらに近くの道の駅で皆待つことに。

カブのみんなは脇のスペースでハンカチ落とし、だるまさんがころんだをして朝から元気に遊んでました。(9時前)

3

最後の車両が無事に到着したので駐屯地に向け出発。

入るまで色々な注意を聞いていたのでゲートをくぐるのでさえとても緊張します。

整列して挨拶をし案内いただいたのは現役で活躍している戦車・装甲車。

4

↑こちらは偵察警戒車

 

5

こちらは偵察オートバイ

6

7

8

軽装甲機動車

9.5

9

この後資料館へ案内していただき食堂でお昼ごはん。

11

12

13

昼食後現役活動を終えた戦車2台を見に行きました。乗ってもOK!

14

こんな経験できるなんて最高です!

15

最後は駐屯地内にあるコンビニでお土産タイム♪

16

ここでしか売っていないものを物色します。大人の方が夢中。

17

暑い中ご案内してくださった方々にお礼を伝え解散です!

ありがとうございました!

18