
今日は淀川河川敷で行われる「のりものあつまれ!はたらくくるま」を見学します。防災をテーマにいろんな働く車が集結!
電車に乗る前に、乗車駅、降車駅の確認、車中のマナーも確認しました。さあ、出発‼️

会場に到着。ここからは組に分かれて行動します。

まず初めに、ボーイスカウト大阪連盟きたおおさか地区が提供している滑車を体験!


優しいローバー隊のお兄さん。

続いて消防車両の見学。枚方寝屋川消防本部。

車内には、酸素ボンベとマスク。


消防士さんのコスチュームで、ハイ、チーズ!きまったね👍🏻✨


大阪府警 枚方警察署。非常に車高の高いこの車両は、災害などの地域で活躍する為の車。大阪には一台しかないそうです。
白バイにも乗る事が出来ました!カッコいい‼️

続いて自衛隊。大阪(大和川以北)は第36普通科連隊(伊丹駐屯地)が護ってくれています。


軽装甲機動車。紛争地域で活躍する為、屋根の上には銃を固定する装備がありました。車内はクーラーも効くそうです。


こちらは、物資や人を運ぶ車両。









大阪地方協力本部のマスコットキャラクター、まもるくんと記念撮影。

続いて NTT docomo
災害地でも、通信が途絶えないように、「もしも」に備える車両です。携帯の充電器も多数準備、避難所などに置かれます。

この車両さえあれば、アンテナの無い場所や通信の途絶えた地域でも、衛星を使って、通信が可能になります。もちろん、自家発電の設備も積載しています。

中には通信の為の機器がいっぱい。



ドコモダケと記念撮影 📸

クロネコヤマトの宅急便♬ とても身近な働く車ですね!
きっと、みんなのお家にも何度も来てくれています。そんな配達のお仕事を体験しました。



配達の車に貼られた黄色いロープ。これは、運転席から見えない『死角』を表しています。このロープの範囲に入っては、運転手さんからは見えないので危険なんですよ!



次はキャンピングカー。こんな車、憧れますね。レンタルも可能だそうです。
この赤い機械は、車を水平に保つ為のもの。傾斜のある所で停泊しても、床が斜めにならずにすみます。

トイレも完備。水のタンクも積んでます。


この車両で、ベッドの数は6人分!


京阪園芸の車両。公園などの公共の場所の緑地や木など、整備してくれています。

このコンパクトな車両は、乗用草刈機。四輪駆動ながら、二輪駆動並みの操作性を誇ります。

国土交通省の車両。地震や台風のような大きな災害地域に派遣される車両です。

こちらは証明車。光の届く範囲は100m。夜間の作業を照らします。


排水ポンプ車。洪水などで浸水した地域の水をポンプで吸い上げ、ホースで河川に戻します。大規模な洪水では、いろんな地域の排水ポンプ車が集結し、排水作業をするそうです。



TEC-FORCE 国土交通省の職員さんからなる、災害時に技術的支援を行う専門家の集まりです。災害の最前線で活躍されています。

これは、災害の規模を図るポール。これを使って計測するそうです。カブ隊のスキルにも計測がありますね!


たくさんの働く車を見学できました。どの車両も、社会にとってはなくてはならない車両ばかり。みんなの町を守ってくれています。
カブ弁を食べ、一息。
最後に隊長から働く車クイズ!みんなしっかり勉強してくれたかな?


帰りは、枚方の五六市を見学しながら徒歩で駅まで。途中に、みんなでカキ氷を食べました🍧 冷たくて美味しい☺️


駅に到着。仲良しの輪で解散! さようなら👋🏻
次は隊集会、天ヶ瀬ダムまでハイキングに行きます。陶芸にもチャレンジするよ! 元気に来てね!


五月晴れの空の下、団のみんなで、恒例のキャンプ場祭りを行ないました。鯉のぼりも元気に泳いでいます🎏


カブ隊のさだめを復唱。1日の始まりです。

BVS隊、CS隊、BS隊の全員で、新聞紙とボールを使ったリレーをしました。投げたボールを新聞紙で受け止めて運んだり、新聞紙の上だけを踏んで歩いたり。新聞紙を破らないように、みんな頑張れ‼️

楽しかったね!新聞紙🗞があれば、いろんな事ができるね。
続いて食事の支度に移ります。CS隊の献立は、シンガポールチキンライス、サラダ付き🥗

お腹空いたね!では、手を合わせて「いただきます‼️」


BVS隊が作ったデザートのパンケーキも出来ました。美味しそう😋


食事の後は、組集会でしたロープの結び方をもう一度復習。今日は頼もしいBS隊のお兄さん、お姉さんがいるので、教えてもらいました。

ロープの結び方もバッチリ👍✨✨
台車を見つけて、遊んだよ‼️ みんないい笑顔😊

楽しかったキャンプ場祭りもそろそろおしまい。閉会式に移ります。国旗の降納。

いつもの仲良しの輪で、さよならの挨拶。

最後にうさぎスカウトとBVS隊長と記念撮影📸
僕たち、これからはCS隊で頑張ります‼️



今日は体験入隊の日です。チラシも配り、この日の為に準備してきました。
さあ、公園が月面の世界に変わります!立派な宇宙飛行士となる為の訓練の開始です!

カブ隊には、1人お友達が参加してくれました。今日一日、仲間です!みんな、ヨロシク!

まずはウォーミングアップ。ボールを運ぶリレーで体をあたためます。どちらの組も頑張れ‼️

すると‥ なんと!宇宙飛行士さん登場!

宇宙飛行士さんから、本日のミッションの説明を受けました。諸君、頑張ってくれたまえ。



月にあるムーンクレバスを渡る為、ムーンブリッジを渡る訓練です。渡り終わるまで、気を抜かないで気をつけて!


ムーンブリッジのミッション、完了‼️

続いて、宇宙ロケットを作ります🚀

カッコいいロケットが完成しました😊




まだまだ訓練作業は続きます。自分達の月面基地を作らないといけません! どんな基地になるかな?


基地が完成し、基地を飛び出す時が来ました!
宇宙ロケットに乗って、次の目的地、ベースキャンプに移動します。その為にロケットを少しでも遠くへ飛ばすんだ!


ベースキャンプへ到着。
そこには宇宙飛行士さんがまた1人。どうやら緊急事態の模様。エイリアンが👽やってくる💦 月を守らなければ‼️みんな、助けてくれ!

月面を月面走行車で移動、エイリアンの元へ急ぎます!

エイリアン発見‼️緊急事態、月と地球のピンチだ‼️乗っ取られる前に倒すんだ。

無事にエイリアンは去って行きました😊
タイムトンネルをくぐって、月面基地へ帰還します。お疲れ様!

全てのミッションが終了。訓練の甲斐あって、立派な宇宙飛行士の誕生です。本日、頑張ったスカウトをみんなで讃えました!

コツコツチャレンジ章も頑張ってくれています。頑張ったノートをみんなに見てもらいました。

連絡の伝達は、重要なスキル。電話連絡において優秀スカウトを讃えました。

沢山の訓練、みんなとても良く頑張ってくれました。エイリアンもタジタジだったね!さすが!
秋にも体験入隊を実施します。また沢山のお友達と楽しい時間を過ごしたいと思います。

おはようございます‼️今日は基本訓練。年度の初めにしっかりと学び、一年間、カッコイイ カブ隊を目指しましょう👍🏻

整列、点呼。カブ隊のさだめ復唱。
続いて育成会長より、国旗の説明、取り扱いを学びます。


全員がキチンと畳めるように。さすがクマスカウトはスムーズにできてますね😊

初めてのスカウトも頑張れ!

スカウト活動に欠かせないロープワークも学びます。しっかり、頭と手に覚えさせよう。

大輪、整列、点呼。自分の位置を覚えてね。

ウサギスカウトは、仲良しの輪も初めての経験。
「僕らのモットーはいつも元気! さようなら!」


2019年4月、新しい年度が始まりました。入団と上進、任命式を行います。育成会長、団委員長、団委員の皆さんの任命。

カブ隊指導者の任命。

新しくカブ隊に入隊したスカウト、ビーバー隊から上進したスカウト達。カブ隊旗に手を添えて、カブスカウトの約束を復唱します。
みんな、立派に復唱できました👍🏻✨✨

枚方18団のチーフを付けてもらいます。枚方の鳥、カワセミと、8の字結びのロープがデザインされてます。ベースの桃色は旧11団、えんじ色のラインは旧17団のものです。

新しいカブの仲間です!よろしくおねがいします‼️

続いて、1組、2組の組長と次長の任命です。半年の任期です。しっかりシカとウサギスカウトをまとめてね!



続いてデンリーダーさんの任命です。デンリーダーさんは、スカウトに一番近い存在。よろしくおねがいします✨


場所を駅前に移し、緑の募金活動です。

1時間、大きな声で募金を呼びかけて頑張りました!ご苦労様!
公園に戻り、満開の桜を眺めながら、カブ弁タイム🍙🍙

同時に保護者懇談会を開催。これまでの活動で楽しかった事、これからしてみたい事を、2人ペアになって他己紹介形式で発表して頂きました。とても参考になりました!

さぁ、仲間も増えて、新しい一年の始まりです✨✨
みんな、よろしく‼️楽しんでいきましょう‼️

‹
今年度、最後の活動となりました。旧福知山線の廃線跡を、生瀬駅から武田尾駅までハイキングです。
さあ、マナーを守って電車に乗りましょう!

生瀬駅に到着。ここで大輪をして、朝のご挨拶。これから何が待っているかドキドキ💓

リュックから懐中電灯を出して準備オッケー!出発です!



しばらく歩くと廃線跡の入り口に到着。揃って記念撮影📸


工程はこんな感じです。帰りの時間を考えると、かなりタイトな工程ですが、予定通りに歩けるかなぁ‥



いよいよトンネルに突入!中は真っ暗。吸い込まれるよう!
怖がるスカウトもいるかと心配しましたが、ところがどっこい、みんな喜んでトンネルに吸い込まれて行きました〜👌

中はこんな感じ 🔦


最初のトンネルを抜けて、ちょっと一休み。

横を流れる渓流は、凄い迫力です!

またトンネル。どんどん歩け、歩け🏃🏻♂️🏃🏻♂️🏃🏻♂️


2つの長いトンネルを抜けると、技能を試されるチャレンジハイクの本番です! まず最初はキムスゲーム。1組、2組、どちらが勝つかな?

赤いシートに並べられたのは12個の小物。1分間だけ見ることができます。

結果は‥‥1組が12個、2組が11個。という事で 1組の勝ち👏
続いて、少し歩くと枕木が積んであります。ここでは計測にチャレンジ!自分の体の一部を使って、枕木の長さを測ります。


結果は、1組、2組共に、ピッタリのスカウトが1人ずつ‼️素晴らしい〜‼️
さあ、お腹も空いてきた。どんどん歩こう。

3つ目のトンネルを抜けるとすぐに、赤い鉄橋がありました!昔は汽車がこの鉄橋を渡ってたんですね!ここでも全員で記念撮影📸

あと少しで親水広場。カブ弁の時間です!

さぁ、お昼ご飯🍙 みんなで食べてるとザッーッと雨が降り出した☔️ 一時トンネルへ避難💦💦
暫くすると止んだので、頑張ってコンパスにチャレンジです🧭スカウト達は濡れても文句も言わず、元気に挑戦してくれました😊




宝物を見つけたぞ‼️ ヤッター🙌 宝物はみんなの大好きなアメとチョコ🍫



雨上がりの廃線跡をゴール目指して、また出発!あと少しだよ。

武田尾駅の手前、廃線跡の最終地点に到着。よく歩いたね。

閉会式。一年の締めくくりです。ここで最後の質問。「今までで通ったトンネルの数は?」→ピタリ賞は2人でした!
頑張ったみんなに記念品。キムスと計測の表彰。よく頑張ったね



続いてチャレンジ章の授与です😊

今年一年、半年ずつ頑張ってくれた組長さん、次長さんより感想を述べてもらいました。


副長さん、副長補さんも今年一年、有難うございました!

駅に到着。武田尾駅はトンネルの中。なんだか宇宙基地みたい✨

駅で仲良しの輪!『僕らのモットーは、いつも元気‼️』
言葉の通り、一年元気に活動に参加してくれました😊みんな、とっても成長したと思います。隊長は、それが一番嬉しいです😊


今日は草木染めに挑戦します!染めるのは、みんなが活動で一緒に着れるように、Tシャツを玉葱の皮で染めます。どんなオリジナルTシャツができるか楽しみです😊

最初に玉葱の皮を20〜30分程煮出します。みるみる色が出てきました。

煮出している間に、白いTシャツに輪ゴムを使って模様を作っていきます。



輪ゴムで縛られた所は、染色液が届かないので、白く残ります。色んな縛り方がありますね!


新しいTシャツはのりが効いているので、少し煮込んでから洗いました。これで準備オッケー👌

それでは、いよいよ鍋にTシャツを投入‼️
熱いから、気をつけてね!

30分煮込みます。かなり染まってきました😊

煮込んでる間に、ミョウバン液を作ります。ミョウバンは熱いお湯でないと溶けません。溶かしてから、水1リットルに対しミョウバンは大さじ一杯。お鍋とボールを使って各組で4リットル作ります。


いい色に染まったようです!鍋からTシャツを引き上げます。


ミョウバン液に投入。



ミョウバンに漬けると色が鮮やかになりました!ここでも20分程浸しておきます。

浸している間、文通に再び挑戦!前回は往復ハガキでしたが、今度は封書です。送り先、差出人もキチンと書きました!

書けたら切手を貰って貼ります。お手紙の内容は宿題。気持ちを込めて、書いてね。届くのが楽しみだね📮

いよいよ、輪ゴムを外していきます!外すとちゃんと白い部分が残っていますね!

Tシャツが出来ました‼️
どうですか!どれもオリジナリティー溢れています✨✨輪ゴムだけで、これだけ色んな模様が出来ました!どれも個性的で good😊



最後に、前回のスキーで渡せなかった記念品の授与。
1組さんは、割り箸鉄砲対決の優勝🏆 2組さんは、スタンツの優勝🏆 一致団結して頑張ったもんね!おめでとう✨✨


仲良しの輪でさようなら!
次は、一年の集大成、挑戦ハイキングです!元気にきてね!
、

今年もやって来ました!乗鞍青少年交流の家。みんなバスではよく眠れましたか?目が覚めたら、雪がいっぱい。現地はマイナス6度
恒例の記念撮影📸枚方3団ビーバー隊、カブ隊、枚方18団カブ隊の合同スキー訓練の始まりです‼️


3団、18団の合同で、大きな大輪が出来ました‼️
よろしくお願いします😊

まず最初に施設のオリエンテーション。部屋の使い方をききます。


さぁ、着替えてスキー訓練の開始!














お腹空いたね!ランチは宿舎でバイキング 😋

さぁ、午後も頑張ろう‼️


みんなで楽しい夕食。ちゃんと野菜も食べようね🥬

夜のプログラムは、枚方3団と18団合同でカブリンピック対決!まずはスタンツからスタートです☝🏻

18団2組さんのスタンツ

18団1組さんのスタンツ

こちらは枚方3団さん

続いて割り箸鉄砲を作りました!

的は、オリンピックにちなんで、金🥇、銀🥈、銅🥉

よーく狙って‼️






大いに盛り上がりました‼️対決の結果は、スタンツ優勝は18団2組🏅、割り箸鉄砲対決は、18団1組🏅でした!おめでとう🎉

お風呂に入った後は、寝るまで少し団欒の時間。お泊まりはこれが楽しいね!



さあ!2日目のスキー教室は、スキー検定の本番です!がんばろー



ゲレンデに出発⛷












検定も無事に終了!先生、有難うございました‼️

制服に着替えて、帰る前に最後のランチ!



自分の食器は、自分でキチンと片付けます。

閉会式では、スキー検定の表彰がありました🏵
みんなとても良く頑張りました!バッチを受け取ります。


二泊三日のスキー訓練も、あっという間に終わりました。楽しかったね‼️ 大阪に向けてバスで帰路につきました。

おはございます!今日はボーイスカウト活動の創始者、ロバート・べーデン・パウエル卿の生誕を祝うBP祭です!
開会式のあと、新しく入隊したスカウトの入隊式がありました。新しい仲間です。みんな、よろしくお願いします‼️

ボーイ隊長さんから、BP についてお話しを聞きました。

紙芝居を使って、BPのおいたち、ボーイスカウト運動が始まるまでの事、運動が広がって行くまでのを勉強しました。途中には第1次世界大戦の経験もありました。


さぁ!先程の紙芝居を元にクイズ大会です!結構難しい問題もありましたが、さすが、みんな元気に答えて大盛り上がり😊



お昼ご飯、仲よくお味噌汁を飲んで、カブ弁を食べました。

午後からは外の公園に出て、対抗戦!まずは伝言ゲーム。BPもかつては優れた斥候でした!









引き続き、ロープを使ったゲーム。ブラウンシー島へ渡れ!
列になって、早く目印の旗を🚩移動させたチームが勝ちです!

続いて場所を室内に移し、一筆書き対決です‼️一人一筆だけでリレー方式で絵を仕上げていきます。最近のお題はドラえもん!







個性豊かなドラえもん😆 続くは我らがB-Pの似顔絵です!これはちょっと難しい💦 みんな頑張れー!










どうでしょうか?出来栄えは?😅
対決が終わり閉会式へ。勝ったチームに記念品が渡されました!

仲良しの輪で締めくくり!僕たちはいつも元気!さようなら!



今日のハイクは、伏見稲荷の参拝に稲荷山登山、東福寺まで歩きます。あいにくの天気ですが、幸いにも小雨。雨プロには切り替えず、頑張ってハイクに挑戦です!

カブ隊のさだめを復唱できたら、さぁ!出発だ‼️たくさんのミッションと、パワースポットが待っているぞ。

手水舎で、正しい作法で洗えるかな?


千本鳥居で記念撮影📸✨


最初のポイント、奥の院。ここで指令の発表。地図と指令書を渡されました。地図を見ながら稲荷山を登ります。


もう1つ、往復ハガキを渡されました。自分の住所、書けるかな?


次に到着したのは熊鷹社。最初のミッションです。ここにはパワースポットの池があります。新池、別の名前は『こだまが池』手を叩いて音が返ってくる方向が人によって異なります。自分の方向はどちら?

次のスポットまで、頑張れ!


四ツ辻に到着。ここは京都が見渡せる絶景スポット。ですが、今日は残念ながら真っ白です☔️それでも皆んなでパチリ📸✨



次のミッション、眼力社。ここでは願いが叶うという狐の頭の玉を撫でるんだ! 狐の場所は自分で探すんだよ。


続いてのミッションは、薬力社。ここには行者さんが修行をした滝があるらしい。わかりにくい所にあるぞ!見つかるかな?


最後のミッションは、御劍社。母子の狛犬を探せ。珍しい子供に乳をあげている母親の狛犬です。これはみんな苦労したね。なかなか見つからなかったね。

さあ、どんどん進め!

山頂の一ノ峯に到着!みんなでパチリ📸✨
これから下山コース、ニノ峰、間ノ峯、三ノ峯を通って四ツ辻へ戻ります。

四ツ辻の近く、展望台がありそちらでお昼ご飯🍙


ここで往復ハガキが登場!本当は2人ペアでパノラマスケッチをハガキに書いて投函の予定がガスで景色は見えず。仕方ないので今年の目標を書きましたよ。郵便屋さんが読めるように丁寧に書くんだよ。

では、さらに下山!東福寺を目指すんだ!

無事に到着!よく歩きました!盛りだくさんの内容でしたね。指令を解いたり、地図を見たり、今日はできなかったけどスケッチしたりと、ただのハイキングでないのがカブ隊の活動です。楽しかったですか?
往復ハガキは途中のポストへ📮自分達で投函。届くのが楽しみ。

仲良しの輪でさよなら!お疲れ様!
次はBP祭。ボーイスカウト活動を始めたBPについて勉強します。元気にきてね😊
