土曜日に台風が接近し、ハイキングコースが荒れるおそれもあり、次回活動予定の科学館見学と急遽、入れ替えをしました。ただ、当初予定の京都青少年科学センターは、総勢20人の受け入れが難しく、これまた急遽、行き先を大阪市立科学館に変更することとなりました。まずは、科学館前で新入スカウトの入隊式です。皆の前でしっかりとビーバー隊のやくそくを言えました!これでスカウトの仲間は10人です(^^)/。さて、科学館ですが、コロナ渦で一部使えない器具(道具)もありましたが、やや空いていることもあって、スカウトは不自由なく触ったり、体験したり、驚いたり、考えたりと科学のおもしろさを味わいました
また、スカウトも次々と体験を進んでいくタイプとじっくりゆっくりと見て回るタイプと様々です。そして、お昼からはプラネタリュウム。子供向け用のガイドだったので、ナレーションも優しくて、きれいな星空を観ることができましたね。宇宙の星は輝いてきれい!(隊長の目はやや(-_-)zzz)
牧野組と楠葉組合流して「なかよしの輪」で挨拶です。
まずは、先日入隊したスカウトの入隊式を行いました。
みんな仲良くしてね。
午前中は管内の見学です。
いったん外に出てお昼ご飯を食べました。
昼からはプラネタリウム見学です。
連休の合間ですが、京都動物園へ。少し暑い日ですが、三条駅からは京都の町中を歩いていきました。途中では橋を渡ったり、平安神宮の門を超えたり、ちょっとしたタウンハイクでしたね。京都動物園は、全館リニューアルできれいになっていた分、人気で人がいっぱいでしたね。動物園クイズを解きながら、トラや象、ペンギンにしまうま、きりんなどたくさんの動物を見ることができましたね。
コロナ渦のため、触ったり、近くへ行くことができなかったり、見れない動物もいましたが、園内すべてを歩き回りました(完歩)!スケッチも考えていましたが、暑くて日影が少ないので、取りやめにしました(またの機会に絵を描こう~)。みんなガンバって歩きまわったので、園を出た後には、冷たいおやつをいただきました。これもまたおいしかったね。
秋晴れの連休の一日 京都動物園へ行きました。
途中、疎水に架かる橋を渡りました。
動物園に着くと隊長から動物に関する問題が出されました。
園内を回りながら問題を解いていきます。
入園者が多かったので分かれて昼ご飯です。
問題で、動物の模様やくちばしの形などたくさんの出題されていました。
みんなわかったかねぁ?
ご褒美に鉛筆と冷たいものを頂きました。
帰りも細い橋を渡って・・・
なかよしの輪でお別れです。
本日の活動は2部構成で、前半に任命式、後半にスカウトの日の清掃奉仕です。
雨が降っていたこともあり、センターの集会室での任命式。室内は密になるため、保護者の皆様は部屋に入れず、ご迷惑をおかけしました。団委員長のお話や各隊の任命式を行う中、スカウトは静かに参加できたようですでよかったです。
清掃奉仕の場所は、センターの目の前の楠葉中央公園です(他の隊は、遠出の公園清掃予定でしたが、やむなく中止されたようです。)ビーバーは、ごみを探しにレッツゴー。公園はきれいかなと思いきや、目線の低いスカウトの目には、たくさんのごみ(吸い殻や空き缶も)が転がっていたようで、ものの5分程度で90リットルごみ袋が半分に。みんなのがんばりは、すごい!清掃土産には、バッジとお菓子です。うれしー(隊長ももらえました)。
カブ隊デンリーダー3名の任命です。
お友達を紹介してくれたスカウトに友情バッチの進呈
育成会長の挨拶
ビーバー隊は雨が止んだので楠葉中央公園周辺のゴミ拾いをしました。
ペットボトルや空き缶など意外とごみがありました。
みんな ご苦労様でした。
今年度最初の室内活動!マジッククラブの方にお願いしてのマジックショーです。コロナの3蜜対策で、夫婦・兄弟には参加をご遠慮していただいたり、マスク着用を常時必須としたり、室内の常時換気、距離を取ってのいす着席、と屋外より気を付けないといけません。さて、マジックショーですが、4人のマジシャンのアッとした驚きやアレエ~とした不思議感など楽しく見れました。後半はマジック体験で、簡単にできるマジックを教えてもらいみんな大はしゃぎ(^_-)-☆お家でお父さんお母さんに披露できたかな~。
9団ビーバー隊長から注意事項、今日の活動内容のお知らせです。
「マジシャンクラブ M」をお迎えしてマジックショーの鑑賞です。
4名のマジシャンの登場です。
新聞紙で挟んだ輪っかの中からハンカチや紐が出てきました
紙を破いて丸めると折り紙の鶴に変身、ロープを投げると結び目が!!
さいころの色がいろいろな色に変身、ハンカチの中から花がたくさん出てきました。
ステッキが伸び縮みしたりアイスがでてきたり、カードの空のグラスにワインが
今度は手品を教えて貰います。まっすぐな紙が手のひらにのせるとくるくると
紙を開けるとシールが消えたり現れたりします。
2本のリボンを引くと上下の色が入れ替わったり、紙でっぽうで遊んだり
楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。
8月の暑い中、カブ隊・枚方5団・9団ビーバー隊との合同活動です。たくさんのお友達と目一杯キャンプ場を使って過ごします。まずは、交野山頂までの目印ハイク。草木が生い茂る中、目印を見つけながら山頂をめざしました。見つかった目印は「わ・か・い・り・す」。文字を入れ替えると「スイカわり」です。これは最後のお楽しみ(^^♪。お昼ご飯では、副長や保護者が用意してくれた素麺をいただきます!野外で食べる素麺はひと味ちがいますね。おいしー。
午後からは、全隊で、水遊び大会!まずは、水鉄砲でペーパー落とし。落としたら、うまい棒をゲットです。使い方に慣れた第2ラウンドは、各隊でかけあいっこです。背中につけた“ポイ”の破れなかった数で得点を競います!最後は、みんなで思いのままかけあいっこ。プールにもなかなか行けない状況下のようで、スカウトは大変喜んでいましたね!あとスイカわりも!
キャンプおおさかに集合後、交野山頂まで目印を探しながらハイキング
お昼ご飯は素麺です。(流し素麺でないのが残念です)
お昼からは水遊び大会です。隊長が用意してくれた水てっぽうに水補給です。
満タンにはいったかなぁ
始めに紙でつるしたお菓子を打ち落とすゲームです。
次のゲームは背中に“ポイ”をはさんで破れなかった数を競うゲームです。
水てっぽうに満タン水を入れて準備OKです。
副長の説明をよくきいてね!!
ゲーム開始です。
みんなキャンプおおさかの広場を駆け回って楽しい1日を過ごしていました。
コロナの渦の中、活動を始めて一か月を経て、市外への活動です。ただ、いつものカブ弁を持っての活動ではなく、お昼までのショートバージョンです。少しづつ活動の幅を広げていきますね。さて、本日は雨予報でしたが、あたらしく入隊の3名の門出ということで雨雲はどこえやら(ずーと天気予報とにらめっこしてて、ひと安心です。)3人とも、ビーバー隊のやくそくときまりをしっかり言えました。2年生のビックビーバーのみんなは、「なかよく」してあげてね
(^_-)-☆。
きょうは、カニ探しということですが、前日までの雨で水量が多く、また水流が早く、なかなか見つかりません。すごい残念(+_+)!。でも、スカウトは川の水に足をつけるだけでも笑顔いっぱいです。1つ目の場所を過ごした後には、別の場所で、ビー玉探しです。ただ、探すという時間もなくアッという間に見つけることができました(隠した私は全然見えないのに、、)。最後は神秘的な源氏の滝でマイナスイオンを浴び心身ともにリフレッシュして活動を終えました。
まずは、ロープを使って仲良しの輪です。
新しいスカウトの宣誓式です。
やくそく・・ぼくはみんなとなかよくします。
ビーバー隊のきまりをまもります。
きまり・・・ビーバースカウトはげんきにあそびます
ビーバースカウトはものをたいせつにします
ビーバースカウトはよいことをします
ビーバースカウトのモットー 「なかよし」
水に入る前に準備体操です。
少し上流に行ってビー玉探しをしょう!!
たくさんみつけたかなぁ
最後に仲良しの輪でお別れです。
朝方まで雨が心配でしたが、みんなの願いも通じて雨雲はどこかへ行き、久方ぶりのビーバー活動です。ただ、時間は少し短めの山田池ミニハイク。ビーバービンゴとして、好きな色のシールをビンゴ表に貼って、その色の草花を発見できたら、OKシールを張ります。たて,よこなど4つがそろえば金色のビンゴシールをさらにもらえます。赤や紫、黄緑に黄色といろいろな草花がありましたね。次は、花の名前もおぼえてねー。ハイク中、段々と雨上がりの湿気でムシムシしてきましたが、みんなかる~く山田池を回ることができましたね。ハイク後には、「コロナって何?」というお勉強の紙芝居。手洗い、せきエチケット、休息を大事にしてください(大人のみなさんも)
梅雨の中休み、久々の隊活動です。山田池に花を探しにいきましょう。
体験者2名を交えてまず、大輪です。
ビンゴカードに見つける花の色のシールを貼ります。
では、花を探して 出発!
みんな、いろいろな花(色)みつけられたかなぁ?
すべて見つけられると金シール10こもらえるよ!!
次回隊集会も元気に参加してね!!
新型コロナウイルス感染症の影響で、スカウトみんなが集まって行う活動は今回から再開です。久しぶりの活動の中、日差しがきつく、野外が久しぶりのスカウトもいるのではないかと心配、またボーイスカウト(隊長?)のことを忘れていたりしないかなぁと心配していましたが、「たいちょおうー」との第一声で、その心配は吹き飛びました。今年度の活動期間は少し短く、また、活動内容に一部制約もありますが、みんななかよく頑張っていこう!
さて、本日の上進式。ビーバー隊は全隊集合前に集まって、みんなでロープを使っての大輪です。マスクをしつつも熱中症の恐れもあるので、ときどき外してね。大輪が終わってからは、年度最後にできなかった、カブ隊へ上がるスカウトの激励&プレゼント贈呈式。カブ隊へ行っても元気に!その後は、全体集まってのセレモニー。ビーバー隊の出番はないのですが、みんな暑い中よく辛抱してくれました。次からは楽しく動きながら活動しましょう!
今回は体験希望者3名参加です。
延び延びになっていた上進式です。久しぶりの全体活動、みんな元気だった?
ビーバー隊はまず ロープを使って間隔を空けて大輪を行いました。
今年はカブ隊に1名上進です。みんなで「おめでとう」のエールを贈りました。
カブ隊へ1名上進です。カブ隊に上がっても頑張ってね
ボーイ隊へは8名が上進しました。恒例のロープの川を飛び越えて!
ボーイ隊でスキルアップ頑張ってください。
ベンチャー隊へは2名の上進です。ボーイ隊とは違い個々の活動です。
伸び伸びスカウト活動を謳歌してください。
ローバー隊のスカウトが大阪連盟ローバースの役員に選ばれました。
連盟での活躍、頑張ってください。
今回のBP祭は、前日からの雨予報と、新型コロナウイルスの対策とで現場サイドはバタバタしてしまいました。保護者の皆様にはご不便をおかけしました。「BP祭」というのはボーイスカウトの創始者ベーデンパウエル卿の誕生祭で、全国、世界各地のボーイスカウトが各々お祝いの活動を行うものです。きたおおさか地区は、「感謝の花を咲かせましょう」をテーマに、種まき編のゲームと花咲かせ編のソングとの2部構成で活動を行いました。ソングにパプリカや世界に一つだけの花を歌いました。最後には、ベンチャー・ローバースカウトの素敵で魅力的な活動の報告もありました。ビーバースカウトでは想像もつかない活動でしたが、大きくなって皆さんも活動の幅を大きく広げていってほしいと思います。
ビーバーの冬のスポーツ、スケート体験です。昨年に引き続き屋外リンクの真田山スケート場。冬のスポーツ体験が活動中で一番事故・けがを起こしやすいので、注意が必要です(といいつつ、体の硬い大人の方がケガに注意!)
スカウトの技能は、まったく初心者から経験者まで様々なので動きと位置はよく見ておかないといけません。まずは、皆で準備体操をして、体をほぐしてから、靴をはいて歩く練習です。氷の上でない場所で、歩く感覚を覚えます。それができそうになってから、氷の上へレッツGO!。氷上に降りた段階で、前に行くか、こわばってしまうかで、最初の上達具合が変わってしまいますが、スカウトは思い思いに滑り(歩き?)始めました。思い通りに滑れないこともありましたが、お昼休憩をはさみながら練習すると、スカウトはかなり慣れたようで笑顔でした。また、ご家族、ご友人とスケーティングをしてください。