今回、初の試みでオンライン(Zoom)の隊集会を行いました。デジタルノウハウなどの面で心強い大東2団さんと合同の隊集会です。
そこで今回は、枚方から大東までグーグルアースを使ってのすごろくゲームです。各自でコマを進めるのではなく、順番すごろくを振りながら全員一斉に進みます。進んだ先には、グーグルアースで場所の風景が画面に映されます。
樟葉駅前からスタートで、中央公園や阪公園などみんなが知っている場所が映ってビックリでしたね。また、各ポイントでは、家の中から物を探してきたり、ビンゴをしたり、また、ハイク風に部屋を歩いたりなどいろいろしましたね。オンラインで、スムーズにいかないこともありましたが、みんな2時間よくがんばりました(保護者の皆さんも、スカウトの横に付きっきりでありがとうございました)まもなく、緊急事態宣言も解除されますが、こういったことも今後挑戦していきますね。
みんな、画面の前に集合!!ナビをつとめてくれるのが「ナビーバさん」
「みんなで大きな輪をつくろう」「えんやらや」の歌声からはじまりです。
さいころ2つをふって合計の小さな数のスカウトからすごろくゲームのスタートです。
と、その前に自己紹介・・・前のスカウトの名前・好きなもの・自分の好きなもの・自分の名前
最初のポイントは楠葉中央公園です。ここで ミニゲーム「石探し」
家の中にある丸いものを探してきてみせてね!
寿司や⇒平野小学校⇒牧野公園⇒スカウトハウス
大阪工業大学⇒山田池公園・・・アッ!誰かがケガをしたようです
私立枚方病院⇒関西医科大学附属病院⇒ひらかたパーク
電車を乗り継いで星のブランコへ
ここで少し運動・・・リュックを背負って部屋の中を散歩してね
大東中央公園⇒深北緑地(ここでビンゴゲーム)⇒飯盛山山頂⇒キャンピー大東
⇒北条公園(ゴール)・・・大東2団の活動エリアをたくさん紹介していただきました。
今回の活動で大変お世話になった大東第2団のリーダー
ありがとうございました
保護者の皆さん、育成総会にご参加ありがとうございました。対面ではできなかったものの、WEBを通じて団や隊から直接言葉を伝えられてよかったかなと思います。来年度は、皆さん集まって開催できますように!(^^)!
育成総会後は、JAが提供しているバケツ稲作づくりにチャレンジするため、バケツ&3種のブレンド土、たねの受け渡しを隊長宅駐車場で順次行いました。発芽までは、隊長が準備したので、そこからスカウトと保護者の皆さんで稲穂になるまでバケツで育ててみましょう!生育状況は、随時、LINEに写真をアップしてね。隊長も育てます。(^^)/。秋の収穫の際には、サツマイモご飯を食べよう!
5月30日から水に浸けて芽出しした種をブレンド土(黒土6・赤玉土3・鹿沼土1)肥料・水を入れた泥に6~7mmほど押し込み土をかぶせます。
6月末・・・みんなの稲の成長記録です。
***葉が3~4枚に増えると苗を抜き、太く育ちのよい苗を4~5本まとめて、
バケツの中央に2~3cmの深さの植え替えて水を1cmの深さに張ります。
根付いたら5cmの深さに水を増やします。
緊急事態宣言中にも関わらず、ご参加ありがとうございます。スカウト同士は時間差で参加したため、お互い会えませんでしたが、皆さん元気そうでしたよ。
さて、今日の活動ですが、枚方9団の畑の一部(二畝)をお借りして、さつまいもの苗植えを行いました。スコップで茎の入る穴をしっかり掘り、苗を斜めに入れ、埋め戻した後には水をたっぷり上げました!
5月末ですが、かなり暑く葉っぱは萎れかけていましたが、(畑関係者曰く)大丈夫とのこと(( ;∀;)。みんなが植えた苗が育ち秋の収穫が楽しみです。途中の育成状況もお知らせします。
さらには、玉ねぎ収穫体験もありました。ねぎも根っこも付いていてビックリ!採りたてはおいしいよ!
また、6月の宿題として、「ペットボトル風車工作」をご自宅でお願いしたいと思います。
1人5本ずつを穴の開いた農業用マルチに、2畝で40本ほど植えました。
たっぷり水やりもしました。
枚方9団が育てた玉ねぎの収穫体験もさせていただきました。みんなたくさんいただきました。
ありがとうございました。
新型コロナの感染拡大により、予定していた9団とのキャンプ場での合同活動は、接触機会を考慮し、18団単独での活動に切り替えました。時間も1時間程度とし、場所も楠葉中央公園に変更です。年度初めての隊活動のため、大輪をしてからは保護者を含め全員で自己紹介を行いました!マスク越しですが、名前と顔をしっかり覚えてね。自己紹介後は、整列ゲームです。声を出さずに誕生月日順に並びます、ジェスチャーは可です。みんな上手に並べたようでグッド!次は、公園内に隠された宝(スーパーボール)探しと、その宝と同じ重さの石集め。
みんな素早く見つけられて、ビックリ(もう少し時間がかかるかなと)。最後は、石を取り合う陣地ゲーム。なかなか白熱しましたね。カブスカウトも途中参加し対決(どんどん参加するカブスカウトはふえましたが)までして、なかなかの元気パワーでしたね。これからも、いろいろかつどうしよう!\(^o^)/
2021年度初めての隊活動です。今年度は6名のスカウトと楽しく活動したいと思います。
自己紹介の後は生まれ月日順に整列するゲームです。ジェスチャーだけで生まれ月日を伝えて1月から順に並ぶゲームです。みんな上手くできたかなぁ・・・
次は、公園内に隠したスーパーボール探し、そのスーパーボールと同じ重さの石を探すゲームです。
あっという間に12個のスーパーボールが見つかり、はかりの片方に乗せたスーパーボールと同じ重さの石もすぐに見つかりました。
今度は2チームに分かれて真ん中の輪の中にあるビー玉や石を自分の陣地に運ぶゲームです。輪の中がなくなれば敵陣におかれたビー玉や石を取りに行っても良いということで白熱したゲーム展開になりました。 みんな元気に楽しんでいました。
シールとサインを貰って今日の活動は終わりです。
私(隊長)は所用のため欠席させていただきましたが、新しく3人のスカウトをビーバー隊に迎え入れ、6人体制でのスタートです。体験入隊や募集などを行ってスカウト仲間を増やしたいところですが、コロナ禍でもあり、なかなか難しい状況です。ただ、この状況下であっても、なかよく楽しい活動を1年間行いたいと思いますので、よろしくお願いします。また、団委員1名が新たにビーバー隊付けとなりました。あわせて、よろしくお願いいたします。
隊長が休みの為、元ビーバー隊長の代役で仲良しの輪からスタートです。
団委員長の挨拶 ボーイ隊スカウトに菊章の授与です。
これからも、隼章・富士章目指して頑張ってください。 弥栄
2021年度カブ隊リーダー ボーイ隊リーダー
ベンチャー隊リーダー ローバー隊リーダー
隊指導 宜しくお願い致します。
ビーバー隊 新スカウト 宣誓
ビーバースカウトの「やくそく」 わたくしはみんなとなかよくします
ビーバー隊のきまりをまもります
ビーバー隊の「きまり」 ビーバースカウトはげんきにあそびます
ビーバースカウトはものをたいせつにします
ビーバースカウトはよいことをします
みんな上手に宣誓できました。
新スカウト3名を加え6名でなかよく・たのしく活動します。
カブ隊に上ってもみんな仲良く、さだめの「す・じ・た・お・す」を守って
スキルアップに頑張ってください。
ボーイ隊へは4名の上進です。
いつものカブ隊からの送り出しです。班長の待っている向こう岸にジャンプ!。
カブ隊 組長・次長・デンリーダーの任命です。3組体制です。
カブスカウトのモットー「いつも元気」で楽しい活動にしてください。
ボーイ隊・班長・次長任命 ベンチャー隊・隼章に挑戦中です。
コロナ禍で緑の羽根の募金は中止になりましたが、これからも元気に
雨による21日の活動中止に続き、雨予報が続いておりましたが、年度最後の活動ということで、かっぱ、長靴持参、時短で実施することにしました。雨前提の活動は不謹慎な面もありましたが、保護者の皆様のご理解ご協力もあり実施できました、ありがとうございます。 本日は、3つのプログラム。
1つ目は、キャンプ場でのかくれんぼ。お父さん4人にキャンプサイトに隠れてもらい、見つけたら暗号を聞き、その暗号を集めて言葉にするというゲーム。お父さんのかくれんぼが上手すぎて見つけられないスカウトがたくさんいてビックリ(@_@;)。集めた暗号は、「スカウト」でした。かくれんぼを行ったサイトの横に、満開の桜の木があり、みんなで最後の記念撮影。雨が降る手前で、ちょうどよいシャッターチャンスでした。
2つ目の活動は、ペットボトルロケット。2代の発射台に3台のロケットで1人2回発射です。私は試射でびしょ濡れになりましたが、スカウトが発射したロケットは、高く舞い上がったり、ライナーでグランドを超えたり、地を這うように進んだりと、一射一射に一喜一憂しましたね。
3つ目は、卒隊セレモニー。やや小雨が降ってきたので、あずま屋で行いました。一人一人に修了証授与とキーホルダー、記念品(ロープ、ハーモニカ)のプレゼント。最後に1年生ビーバーから2年生ビーバーにエールを贈って活動を終えました。
今年度は緊急事態宣言や雨で活動中止を余儀なくされましたが、開催時は楽しく活動をすることができました。1年間ありがとうございました。カブへ上進するスカウトは、新しいボーイスカウト活動をガンバって\(^o^)/、一年生スカウトは、これからも、どんどん活動をしょう!(^^)!
仲良しの輪から 2020年度最後の隊集会のはじまりです。
みんなお父さんから暗号のことば聞き出せましたか?
合言葉は「スカウト」でした。
みんなの思いが通じたのか、雨の降りだしが遅れているようです。
さぁ、ペットボトルロケットをとばそう!!
卒隊セレモニーです。カブ隊に7名のスカウトが上進します。
ビーバー隊修了証とロープ・ハーモニカ・キーホルダーのプレゼントをいただきました。
1年生スカウトからエールを!!
最後にみんなで仲良しの輪でお別れです。
カブ隊でもいろいろな経験・スキルアップ頑張ってください。
A副長 長い間お疲れ様でした。
2月末で緊急事態宣言が解除され、3か月ぶり!久しぶり!の活動再開です。暖冬とはいえ、少し肌寒い感じの中でのハイクです。まずは、みんなの再会を広場で祝し、報告書をもとにBPクイズのおさらい。BPのお勉強をしてから、ハイクがスタート!白旗池までの小一時間をほとんど一気に進みました。みんな元気に歩けてよかったです(保護者の皆さんも(^^♪)。白旗池での休憩&昼食を経て、国見山の山頂へ。登りもないので、どんどん進みましたね。少し休憩をはさみながら、津田山手の空見の丘公園で大きな休憩。ここで(実は夜景がきれい!!)シール渡しをして、ゴールの交野第3団駐車場まで行きハイクを終えました。予定時間を少し超えましたが、みんな元気一杯、楽しく歩くことができましたね。感染防止の取り組みで、スカウト以外の参加者を最小限とさせてもらいました。
ご協力ありがとうございました。
久しぶりの隊集会です。みんな元気だった?
まずは最初の目的地”白旗池”に向けて出発!
途中、川で一休み、スカウトはジッとしていません。川を行ったり来たり!
昼食です。外でのおにぎり おいしかった!!
国見山到着、 みんながんばったね!!
お疲れ様でした。みんな完歩できました。 よく頑張ったね
k副長 今日で退団です。長い間お世話になりました。ありがとうございます。
機会があれば、また、覗きに来てください。
団のキャンプ場が閉鎖となり、またコロナ禍もあり1年ぶりの全隊での調理活動です。場所は変わりましたが、保護者の皆様いかがでしたでしょうか。近くてよい、オートキャンプ場に似ているなど、ご意見があればお願いします。
さて、活動ですが、コロナ禍もあり、全隊が同一のメニューを作り、自身の作った分を食すというプログラムになりました。全員が同じメニューを作るというのも、これまた、よかったですね。コロナも落ち着き、新しい生活様式やアフターコロナとして、以前のように各隊が主菜、副菜、デザート等を作って、お互いで振る舞いをすることができたらいいですね。また、今回の豚まんは、発酵に不安な面もありましたが、スカウトの手作りで大変おいしかったです。\(^o^)/。皆さんも、お家で551の蓬莱豚まんづくりにチャレンジしてみてください!
開始前に参加者に健康チェック、体温、健康状態記入していただきました。
団委員長の挨拶の後、枚方第18団になって初めての ハヤブサ章の授与式です。
✌ 弥栄
きょうは各隊に分かれて豚まん・あんまん作りに挑戦です。
まずは、皮作りから
皮を発行しているあいだに餡作りです。玉ねぎをみじん切りに 細かく細かくね
次はミンチ肉と玉ねぎ調味料を合わせて8等分します。皮に包んで上をしっかり閉じてね。
みんな上手にできたね。
保護者に作っていただいたスープと一緒にいただきます。
最後に小枝賞の授与です。
今日の活動は、2か所の場所を廻りました。1つ目は世界遺産の神社,下鴨(下賀茂)神社です。出町柳駅から駅すぐに糺(ただす)の森があり、古来のオーラただよう場所です。国家にでてくる”さざれ石”に”干支のお社”、みたらし団子発祥の”御手洗池”と周り、神社を出てからは、有名なみたらし団子屋さんで昼飯前のおやつを購入(近くの公園で食べましたが、おいしかった(^^♪)
2つ目は京都府立植物園の探検です。ビンゴカードに書かれた9種類の木や花を、園内をぐるっと南から北へ回りながら探していきます。探すことができたら、その絵を描きます!簡単に見つけて描けることを考えていたところ、絵をしっかり描くスカウトも多く、また、木花の場所がすぐに見つけられず(園内マップとずれていたり、札に別名しか記載されていなかったり)、予定より大幅に活動時間が遅れてしまいました。スカウトには、たくさんの木花を見てもらうことができて良かったのですが、解散時間が遅れ、保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしました。
まずは検温から みんな熱はなしです。 では、出発!
下賀茂神社に到着。
みたらし団子発祥の地、おやつにいただきました。おいしかった!!
植物園に到着、隊長からミッションカードが…みんながんばってね!!
(季節の花やきのみを探してスケッチする)
途中、昼食をはさんで、また、ミッションクリアに向けて頑張ろう!
完成したカードを持って はい! ポーズ!!
前回に続き、前日土曜日が雨という状況でしたが、久しぶりのハイキングを実施しました。コースは長めのコースも準備し、スカウトの体力やスピードをみながらのハイクです。ただ、進むだけというのではなく、途中の滝や洞窟など寄り道や探検も行いながらのハイクです!最終的には、気候も良く、スカウトの体力も元気いっぱいでしたので、一番長めのコースを採用しました(解散時間が遅くなり申し訳ありません_(._.)_)。月の輪滝に始まり、岩登りに、草原広場、その後は、下っての水舞台に、またまた登っての展望台、八つ橋も回って沢をくだり
ヘトヘト(?)になりながらゴール地点のくろんど池へ(@_@;)。秋の気配もあって、池の周りには人がたくさんいましたね。そこでは、ハイクのご褒美で、ペタルボートに保護者と一緒に乗りました。ペタルを回して池をぐるぐると周り、まだまだ元気でしたね。帰りのコースは、まっすぐ川沿いに戻りましたが、なんなく進めました。カブ級のハイクです!
朝の挨拶は「仲良しの輪」です。私市駅からハイキング開始です。
まずは、いつも夏に滝修行する洞窟へ
山を登って、登って・・・途中洞窟に立ち寄って
鎖を使って登って(こんなところを・・・・)
展望台で一休み・・・・今度は下って
草原広場で昼食。。。あぁ、おなかすいた。
最後の展望台 こんな景色
途中 落雷除けの避難小屋
くろんど池に到着、ご褒美にペダルボートに乗りました。
ハード?なハイキング・・・お疲れ様でした。