NEWS


かがくの力  京都青少年科学センター  ビーバー隊  2017/9/24     2017/09/24

メール隊長の活動報告 

参加者 スカウト 7名 体験者 1名 リーダー 4名  

藤森の京都青少年科学センターでの施設見学です。自由行動が多くなる分、センターまでは隊列を組んでスタートで向かいました。センター入場後は、科学の先生の実験から始まり、1階フロア、蝶の部屋、2階フロアとたくさんの科学や生物などを体験、見学しました。1人で体験したり、複数になってみんなと体験したりとスカウトの人間関係もよく見れたような気がします。隊長としては、館内や電車内など公共の場での過ごし方を気にしていましたが、まだまだ回りが見えてないようなところもあるものの一定スムーズにできたかなと思います。スカウト人数が多い分、集合などにまとまりがつかない時もありますが、少しづつ学んでいきましょう!


スカウトの日及び任命式・上進式  樟葉中央公園  ビーバー隊 2017/9/10     2017/09/10

晴天の中、スカウトの日(清掃活動)及び上進式・任命式を行いました。

まずは、各隊集合しての開会式です。

RIMG0224RIMG0225

団委員長の挨拶

RIMG0227

みんな軍手をはめて、袋・トングを持ってゴミ拾いに出発RIMG0233RIMG0234RIMG0235RIMG0236RIMG0237

暑い中、お疲れ様でした。おやつが待ってるよ!!RIMG0238

樟葉生涯学習センターに移動して上進式・任命式です。

RIMG0239

任命式

RIMG0242RIMG0248

上進式・菊章受章式

RIMG0243RIMG0250

育成会長の挨拶

RIMG0251

解散後ビーバー隊は持ち物チェック

RIMG0253RIMG0257RIMG0254

3名がパーフェクト 記念品をゲット

RIMG0259

お昼ごはん”いただきまーす”

RIMG0261

参加が10回を超えたので”こえだ章受章”

RIMG0266RIMG0264

なかよしの輪をして・・・解散

RIMG0267

 

メール隊長の活動報告

参加者 スカウト 7名 リーダー 5名 

9月は”スカウトの日”です。これは、全国のスカウトが奉仕活動などを行い、地域社会に貢献するとともに、スカウト運動が社会に根ざしていることを社会に

アピールすることを目的としています。18団は樟葉周辺の清掃活動です。

カブ・ボーイ隊と樟葉中央公園から東ルートと、南ルートと二手に分かれて、清掃を行いました。歩道には意外とたばこの吸い殻や空き缶などが落ちており、スカウトは率先してゴミ拾いをしましたね。下ばかり向いていたので、前後から来る自転車や歩行者にぶつかりそうになりましたが・・・(よくできましたよ!)その後、上進式を経て、昼からのプログラムは、持ち物チェック。スカウトは”そなえよ常に”と活動に使う、使わないとを問わず、スカウトグッズはいつも持ち歩くものです。リーダーも含めてノートやハンカチなど持ち物をチェックしちょっとした訓練をしました!


きたおおさか地区キャンポリー(ビーバー隊)     2017/08/19

8/13~8/15にかけて岡山県にある吉備青少年自然の家にキャンプに行ってきました。
今年はきたおおさか地区合同のキャンポリーです。
IMG_5321
(さらに…)


地区キャンポリー  国立吉備青少年自然の家 ビーバー隊 2017/8/13~15     2017/08/19

メール 隊長の活動報告

参加者 スカウト 5名  リーダー 2名  保護者 6名 

きたおおさか地区のキャンポリーです。ビーバースカウトにとっては少しきつい

2泊3日、私(隊長)は行けませんでしたが、フォローしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。1日目は、入村セレモニー後に、プログラムとして、きびだんごづくりに夜の暗闇探検。2日目は、ハイキングと川遊び、そして全体集まっての夜の大集会。3日目は、18団リーダー主担当の記念品づくり。その間には、朝・夕の集いに食事、風呂とたくさんの仲間たちとたくさんの活動を経験しましたね。みんな楽しく、そして成長して帰ってきたように思いますが、まずはけが無く元気に帰ってこれたことがなによりです。これからも活動を通じてたくさんの経験をしよう!  


流しそうめん体験  キャンプおおさか  ビーバー隊  2017/8/11     2017/08/11

キャンポリー前の臨時活動です。カブ隊3名ボーイ隊1名ビーバー隊8名保護者の大人数の参加です。キャンプおおさかに集合後、スカウトは1時間ほどハイキング。後にみんなで流しそうめんをたのしみました。RIMG0228RIMG0229RIMG0230RIMG0231RIMG0232RIMG0223RIMG0224RIMG0227RIMG0225RIMG0226RIMG0220RIMG0221RIMG0222

メール 隊長の活動報告

参加者 スカウト 7名 カブスカウト 3名 リーダー 4名 団委員 2名

キャンプ前なので、プログラム少なめの臨時的な活動です。キャンプおおさかでの流しそうめん体験ですが、まずは、交野山頂へのハイキング。そこでお腹をすかして、さらにおにぎりを1つ食べてからのそうめん流しです。家では、1束もあれば十分と思いますが、なぜか野外になると、1束はあっという間にペロリという具合です。最後には、みんなでカキ氷。夏の暑いこの時期には最高のおやつでしたね。暑い夏もみんなの元気パワーで吹っ飛ばそう!


川あそび   私市月の輪滝付近   ビーバー隊   2017/7/23     2017/07/23

   今日は枚方第9団と合同の隊集会です。少し曇りの蒸し暑い日にぴったりの川遊びです。トーマス電車に乗って9団との待ち合わせの私市へ、まず18団で仲良しの輪

RIMG0220RIMG0221

現地に着いて合同の仲良しの輪

RIMG0223RIMG0224

自己紹介をして、準備体操

RIMG0225RIMG0227RIMG0228

川へGO!!

RIMG0229RIMG0230RIMG0231RIMG0232RIMG0233RIMG0234RIMG0235RIMG0236

きれいな水で手を洗ってお昼ごはんです。

RIMG0237RIMG0238RIMG0239

こんなにカニがいました。帰りには川へ帰しました。

RIMG0240RIMG0241

おやつタイム じゃんけんに勝ってゼリーゲット

RIMG0245RIMG0246

RIMG0247RIMG0249   

午後からは少し川をさかのぼって滝行?

RIMG0251RIMG0253RIMG0254RIMG0255RIMG0256RIMG0257RIMG0258RIMG0259RIMG0260RIMG0261RIMG0263RIMG0264RIMG0265

お別れの仲良しの輪

RIMG0266RIMG0267

キャンポリーのバスに流すビデオを撮って今日の隊集会は終了RIMG0271

メール 隊長の活動報告

参加者 スカウト 7名  枚方9団の仲間たち

今日は枚方9団との合同隊集会です。スカウトは電車で私市駅まで行き、そこから合流です。9団を先頭に並んで行きましたが、なかなか隊列がまとまらず、ここは前回の”聞く姿勢”と合わせて今年の目標にしないといけないですね。月の輪滝では、9団と大きな大輪でスタートです。いつもと少し違うなれないセレモニーもありましたが、自己紹介もしてみんな頑張りましたね。川では、入るなり沢蟹を探し出し、すぐに見つけることができたり、逆に石をかき分けてやっと見つかるスカウトといろいろありましたね。後半には、副長先頭に月の輪の滝にあびる修行(?)です。滝の勢いに負けそうな苦手なスカウトもいましたが、みんな賢くそして、たくましくなりますようにと傍で祈りましたよ(笑)


ハイキング&デザート作り  キャンプおおさか  ビーバー隊  2017/7/9     2017/07/09

前回、雨で延期になったハイキングの実施です。津田山手からハイキングコースに入り、いきものふれあいの里を通ってキャンプおおさかまでの行程です。

今日は、新入スカウトと転団スカウト含め8名の参加です。

RIMG0417

RIMG0418

 いってらっしゃい 

RIMG0422

おつかれさま。みんな元気に到着です。

RIMG0423

新入スカウトの入隊式です。

RIMG0424RIMG0426

転団スカウトの紹介

RIMG0427

今日の予定を隊長から聞きます。

RIMG0429

まずはお昼ごはん いただきます。

RIMG0430RIMG0431

休憩の後、おやつ作り(白玉団子)自分の分は自分で作ります。

RIMG0432RIMG0433

RIMG0434RIMG0436

きな粉をかけたり、フルーツポンチに入れたりとおいしくいただきました。RIMG0437

キャンプおおさかに掲げてある言葉です。RIMG0421

メール 隊長の活動報告

参加者 スカウト 8名

前回延期した春ハイキングのリベンジ活動です。8人のメンバーで津田山手から国見山を経由してキャンプおおさかへ行きました。雨模様で少しハイキングを回避しようと考えましたが、集合時のスカウトの”やる気顔”を見ると出発せざるを得ない感じになりましたね。少し体調が悪いスカウトもいましたが、列も乱れるくらい”僕が先”と登っていきました。湿気もあり蒸し暑い中でしたが、無事に完歩できましたよね(次はレベルアップ!)キャンプ場へ着くと、新しい仲間になるスカウトの入隊式です。約束と誓いを言えましたが、元気になりすぎた周りのみんなの聞く姿勢がいまいちでした(気を付けよう!)キャンプ場は初めてのスカウトも多く、また疲れも残っているかと思いグランドでの自由遊びを入れました。副長補は走り回って結構疲れましたね!昼ごはん後のプログラムは、白玉づくりです。少ない分量の水を使うので少し難しいようでしたが、それぞれいい感じの白玉ができあがりましたね。できあがりには、デザートを混ぜてフルーツポンチとして完成。手作りが入るとおいしさも倍増です!


≪工作≫   樟葉生涯学習センター   ビーバー隊  2017/6/25     2017/06/25

今日の予定はハイキングでしたが、天気予報では、雨だった為、急遽 次回予定の工作に変更して隊集会を実施。体験者1名参加してのプラ板・ぶんぶんゴマ作りです。

まずは  なかよしの輪からRIMG0402

みんな!!隊長の話を聞いて・・・

RIMG0403

製作開始

RIMG0407 (2)RIMG0408 (2)

RIMG0405

RIMG0410RIMG0409 (4)RIMG0404

プラ板はトースターへ

RIMG0406 (2)

ぶんぶんゴマは穴あけの為、隊長の所へ

RIMG0411 (2)

みんなの作品です。

RIMG0414

最後になかよしの輪で・・

RIMG0415RIMG0416 (2)

 

メール 隊長の活動報告

参加者 スカウト 5名  体験者 1名 

今日の活動は、枚方9団と合同ハイキングでしたが、土曜日からの雨でハイキング道がぬかるんでいるなど厳しい環境となったため、プログラムを変更しました。簡単工作と題し、プラバンでのキーホルダー作りと切株を使ったブンブンゴマ作りです。プラ板に絵を描くのに苦労したスカウトもいましたが、オーブンでプラバンがふにゃりと縮むとスカウトはびっくり、出来上がりの熱さも残る中、大切にしていました。ブンブンゴマは、コツがいるので少し難しいかなと思いましたが、意外(?)にもスカウトはブンブンと回すことができて、びっくりです。得意不得手など少しスカウトの特徴を見ることができた気がしました。

また、休憩も入れながら、光の路、えんやらや、キャンプだホイ、とソング練習も行いました。みんなしっかり歌えましたね。(パチパチ)


ザリガニつり  山田池  ビーバー隊   2017/06/11     2017/06/11

枚方にある山田池にザリガニつりです。

まず、仲良しの輪、新入隊員3名の入隊式からスタートです。RIMG0360 (1)

RIMG0361 (1)RIMG0362 (1)RIMG0365 (2)RIMG0366 (1)

みんな仲良く活動しようね!!

RIMG0371 (1)

≪ザリガニ釣り≫のスタートです。

隊長からの説明をしっかり聞いて出発

RIMG0372

まずはザリガニを探して見つけたらその前にそーっと

エサを近づけます。

RIMG0373 (2)RIMG0376RIMG0377 (2)RIMG0378RIMG0379 (2)RIMG0380RIMG0381 (2)RIMG0382RIMG0384RIMG0385 (2)RIMG0387 (2)RIMG0375RIMG0388RIMG0390RIMG0393 (1)RIMG0394 (2)RIMG0396RIMG0397

全員釣れた!!大きなザリガニもいっぱいつれた!!

そして、つかめるようになった!!!

最後に元の所に帰してあげた!!!!

RIMG0398 (1)RIMG0399 (1)RIMG0400 (2)RIMG0401

楽しい1日でした。おつかれさま。

 

メール隊長の活動報告

スカウト 6名

今日は、入隊式からスタートです。新スカウト3名ともやくそくときまりを宣言し、正式に18団ビーバー隊に入隊です!これから仲良くみんなで活躍をしよう!活動プログラムは、ザリガニつりの竿(木)を探しながらの移動です。探しながら歩くつもりも、早くもスタート地点で竿をみつけるあたりがみんな賢いなー。すいれん池に到着後は糸を竿に通し餌をつけて、池の中にポチョン。釣れるかどうか心配でしたが、いったん釣れ始めると大きいのから小さいザリガニまでたくさん釣ることができました。ちなみに、ザリガニはキャッチ&リリースで池へドッボーン。ボーイ隊になったら本格的な釣りができそうで楽しみですね!


ビーバーラリー  淀川河川敷枚方公園       2017/5/21     2017/05/21

暑いぐらいのいい天気の中、恒例の≪ビーバーラリー≫です。きたおおさか地区のビーバー隊が集まっての地区行事です。まずは開会セレモニー、みんなで大輪を作ります。

RIMG0336

RIMG0320 

 

先ずは≪滑車滑り≫で鬼ヶ島へ

RIMG0322RIMG0323RIMG0324RIMG0325RIMG0326RIMG0327

RIMG0328RIMG0329

≪ここ掘れ!ワンワン≫

箱の中に手を入れて宝物を探すゲームだよ。RIMG0335RIMG0331

RIMG0332RIMG0334

≪おさるにちょうせん≫

ロープの道を通って島へ!島から出ないようにバナナをゲット             

RIMG0337RIMG0338RIMG0339RIMG0341RIMG0342RIMG0343RIMG0344RIMG0347RIMG0348RIMG0346

≪キジの目になってまちがいさがし!≫

リーダーが服装を変えて出てくるよ(5か所)見つけられるかなぁ

RIMG0350RIMG0353

RIMG0352RIMG0354RIMG0355RIMG0357

最後に≪笛≫作りに挑戦

音・・でたかなぁ

RIMG0358RIMG0359

 

メール隊長の活動報告

参加者 スカウト 3名 体験者 3名

今日は、年に1回のビーバーラリー(ゲーム大会)です。夏の岡山キャンプに向けて、ゆかりのある桃太郎をモチーフに、それぞれのゲームブースで犬猿雉をみつけ(仲間にして)鬼退治へ向かうというものです。かなり暑い中、私は使用で休み(すいません)、副長もゲームブース担当従事と、リーダーが少ない中でしたが、ゲームは楽しめたかな?18団担当のブースは、「雉の目」としてのキムスゲーム。リーダーが変装(変身)して違いをみつけるというもの。スカウトのみんなは違いをすぐ見つけられたかな。