今日は大阪市立科学館でかがくの体験学習です。
途中、ちょっと一休み
まずは、サイエンスショーで”磁石の実験”見学です。
まずは基本練習”気をつけ””休め”の練習
歌の練習もしました。”連盟歌””ひかりのみち””もりのくまさん”
2人のスカウトに小枝賞の授与
大輪をして今日の活動は終了です。
隊長の活動報告
参加者 スカウト 7名 リーダー 2名 団 1名
工作がメインの活動ですが、その前に整列&ソングの練習です。気をつけや休めなどあらためて練習をして、気を引き締めました。ソングも今後の他団との掛け合いに向けて頑張りましたね。さて、今回の竹工作は副長のオリジナル。保護者にもお手伝いいただきながら、竹を切り、穴をあけ、」ボンドでくっ付け、最後には色塗りをして竹扇風機の出来上がり。ただ、ボンドの渇きには時間がかかる感じでしたが、持って走り回ると竹が回り、いい感じでしたね!大切にあそぼう。
今日は枚方第5団・9団・18団合同の隊集会です。私市駅に集合して2班(タウンハイク組・川沿いハイク組)に分かれて昼食場所のビトンの小屋向けて出発!
ビトンの小屋で合流・・・昼食です
きょうのおやつはアイスです。
ボルタリングに挑戦
星の里いわふねで水遊び
隊長の活動報告
参加者 スカウト 6名 5・9団のお友達 リーダー 3名 団 1名
今日は5・9団合同のハイキング。暑くなりそうな時期のハイキングですが、休憩しながらがんばろう!最初のコースは、私市駅から植物園の裏手の住宅街を抜け、星田妙見宮へ。妙見宮の麓に着くと少し疲れが出る頃でしたが、参道の階段を競争にすると、急にスカウトは元気になりましたね。宮は景色のいいところで眺め(長め)の休憩に。その後には、川の土手を抜けるコースをつたいながら山道へ。そして、少しづつ登ってお腹が減ってきたところに、目当ての吊り橋へ到着。ギシギシと音をたてる吊り橋に怖さもありましたが、往復する元気なスカウトもいるなどゴール設定としては良かったかな。吊り橋を満喫すると、下って昼休憩地点のピトンの小屋へ。ここでは、幼児組もいて一大グループに、そして昼ご飯後には、おいしいおやつのアイスデザート。デザートを補給し元気になった後は、遊歩道を使って最後のひと踏ん張りで私市駅へ。駅前の星の里をゴールとし、ここで他団とは解散です。ハイキングに遅れを取ることもなかったので、予定通りの川遊び休憩。ハイキングに川遊びと満喫して今回の活動は終了です。長い一日でしたが、みんなよく頑張りました!
地区行事の”ビーバーラリー”を晴天の中、淀川河川敷公園で開催です。
いざ冒険へ
全部回ったご褒美・・・
隊長の活動報告
参加者 スカウト 4名 リーダー 3名
今日は、きたおおさか地区のビーバーラリーです。海賊をモチーフに、各々のブース(島)を巡り、ゲームをクリアすると宝の地図のかけらをゲットし、最後に宝物を見つけるという設定です。18団ブースは、緑島。宝箱の中にある地図を手に入れるため、ジャングルの中にたくさん落ちている(偽物も多い)カギをスカウトがそれぞれ探すというもの。隊によっては、すぐに見つけてくれることもあれば、正解のカギをなかなか見つけられないなどいろいろでしたよ。どのゲームブースが楽しかったか、隊長に教えてね!
恒例の枚方第18団天王キャンプ場でのたけのこ祭りと保護者総会です。今年は少し遅めでしたがたけのこも生えていて楽しい時間になりそうです。
ビーバー隊お昼の担当は”スィーツ”なので、先にたけのこ堀りに出発
今日はクレープ作り、生地は保護者・リーダーに焼いてもらって飾りつけに挑戦
カブ隊はキノコご飯・ボーイ隊は肉じゃがとわかめスープ・ベンチャー隊は 野菜サラダ・団は焼き鳥です。
いただきます。
今日は天気に恵まれ楽しい一時でした。
隊長の活動報告
参加者 スカウト 6名 リーダー 4名 団委員 1名
毎年恒例のキャンプ場祭り(タケノコ祭)です。各隊で食事の分担があり、ビーバー隊はデザート担当です。今回はクレープをつくることとし、前半の生地作りはリーダー・保護者で行い、その間スカウトはタケノコ掘りにお出かけです。最近はイノシシがタケノコを掘りに来ているので、なかなか見つからないかもしれないと思いましたが、タケノコはそこそこあり、みんな掘れたようで良かったです。後半は、タケノコ掘りとは一変して、手をきれいにしたうえでのクレープづくり。合計60個は必要なので、1人あたり7~8枚といった感じです。クレープ生地に生クリーム、桃やみかん、そしてイチゴを盛りつけ、最後に四方を包んでできあがり。おいしいクレープがたくさんできあがりましたね。ご飯やおかずも各隊が作ってくれましたが、やはりビーバーデザートが一番ですね!(^^)!。私の反省点として、スカウトの手を消毒したり、スプーンを使ったりしましたが、衛生面には気をつけないといけませんね。
晴天の中 団あげて一日体験入隊を実施いたしました。夏のような日差しの中、たくさんの体験者とビーバー隊・カブ隊と一緒にゲームを楽しみました。
4つのブースとモンキーブリッジを設営、先ずはおじいさん?からゲームの説明
シッポ取りゲームからスタートです。
3組に分かれてゲームを楽しんでね!
ここは・・くまさん退治(ダルマ落とし)
ここは・・さかな釣り
ここは・・流れてきた?ももをキャッチ
ここは・・鬼退治(ストラックアウト)
おじいさん・鬼さん・お手伝いのボーイ隊スカウトお疲れ様でした。
隊長の活動報告
参加者 スカウト 5名 リーダー 5名 体験のお友達
今日は、カブ隊と合同の一日体験です。チラシ配付の効果はあったのでしょうか、10人を超えるお友達が来てくれました。設定は、困っている人(おばあさん、浦島太郎、金太郎)を助けながら、鬼にとられた宝箱をみんなで取り返すというものです。おばあさんブースでは転がる桃を受け止め、浦島ブースでは魚を
釣り、金太郎ブースでは熊を倒し、モンキーブリッジで海を渡り、最後に鬼を倒しましたね。鬼を倒すと宝箱から宝をもらってゲーム終了。新しいお友達もいて、みんなで協力し合うことができてよかったです。次ももっと楽しいゲームをしながら活動しましょう!
桜満開の今日、枚方第18団の上進式を行いました。
団委員長の任命 ビーバー隊リーダー
カブ隊リーダー ボーイ隊リーダー
ベンチャー隊リーダー ローバー隊リーダー
続いてビーバー隊からカブ隊へ上進
カブ隊 新スカウトと新組長・次長
半年前にベンチャー隊に上進 ローバー隊に上進
緑の募金をするため樟葉駅に移動たくさんの募金ありがとうございました
樟葉中央公園に移動して昼食
ビーバー隊6名今年も仲良く活動します!
隊長の活動報告
参加者 スカウト 6名 リーダー 4名
平成30年度の第1回目の活動。本日は学校で言うところの始業式と似ている
「任命式、上進式」です。リーダーの任命に始まり、3月までビーバーにいたスカウトをカブに送り出すという儀式もありました。1年の始まりでスカウト数はいったん少なくなりましたが、新しい気持ちでみんな仲良く6人で活動を頑張りましょう。また新しく、副長補として2名のローバースカウトが任命されました。
仲良くしよう!
後半のプログラムは、みどりの募金。樟葉駅前に行き、カブ、ボーイと一緒に3グループに分かれ、みどりの大切さをうったえました。お腹が減る時間帯にも関わらず、(隊長の意見としては)ビーバー隊が一番大きな声で募金活動を行っていたかなと思います!よく頑張りました!
隊長の活動報告
参加者 スカウト 9名 リーダー 3名
年度最後の活動は、5団、9団との交流ゲーム大会。いつもより大きな大輪でスタートです。自己紹介もリズムに乗って言いましたね。今回のゲームはサイコロゲームです。3つのレーンに分かれ、5・9団とゴールまでの早さを競います。10マスでゴールですが、すべてのマスに指令カードがあり、それをクリアしなければなりません。木の葉カードの色を答えたり、ジャンプしたり、1マス進んだりと、最後のマスには1マス戻るというトラップもありました。ゲーム結果について18団は残念ながら2位という結果でしたが、みんなよく頑張りました!弟くん妹ちゃんも楽しめてよかったね。ゲーム大会後は、お昼を済ませてお別れ式
卒業プレゼントに終了証も渡し、年功賞を最後に渡して9人最後の大輪です!
一年間みんな少しずつ大きく成長しましたね。これからも頑張ろう!
隊長の活動報告
参加者 スカウト 8名 リーダー 4名
今日はスカウトの大好きな動物園探検です。電車を乗り継ぎ、新世界も雰囲気を少し味わって、園へ入場です。園内は広いので、全てを見ることができないのですが、チンパンジーを通り抜け、白熊をじっくり見たり、コアラもどこにいるのか探したり、お昼までにたくさんの動物をみることができました(残念ながら象さんは最近亡くなったとのこと)。野鳥動物では臭くて鼻をはさみ、虎やチーターでは人だかりの中から覗いて、終盤のアフリカゾーンではキリンにカバとまだまだ見足らない状態で。動物園を一周見終わった後は、みんなでスケッチ大会。といっても10分で描くという状態で3グループに分かれライオンにペンギンにと描きました。さらに、恥ずかしがりながらですが、発表会もしました。短い時間でしたがよくできました!
今年のBP祭はきたおおさか地区16ヶ団が集まる大人数の地区行事です。
各団がBPの肖像画を分割して作成しました。
隊長の活動報告
参加者 スカウト 9名 リーダー 4名
きたおおさか地区第2回BP祭は、4つのチームに分かれての大運動会です。18団は青色チームとなりバンダナを巻いて活動、応援を行いました。ビーバーはシッポ取り、島わたり、担架運びと参加しましたね。開会、閉会式では、たくさんの団が集まったので体育館一杯になり壮大でしたね。また、閉会式では、1月につくったBP肖像画の帽子(18団担当)が他の団の肖像画と重なり大きくてきれいなBP肖像画が出来上がりましたね。隊長は役員をしていたので、個々の動きを見ることができませんでしたが、島わたりでは、カブ隊にくっついて島(ロープ)をスムーズに渡れたかな?シッポ取りでは逃げるカブ隊を追いかけてシッポを取ることができたかな?みんなの感想を聞かせてくださいね。また、保護者の皆様には、閉会式にて行われたローバースカウトの成長スライドを見て、聞いていただけましたでしょうか。ボーイスカウトは多様な活動を行います。カブ、ボーイと進級するにつれ多様な活動ができ、大きく成長もしていきますので今後ともよろしくお願いします。